目次
オーディオブックとは?メリットからデメリット、評判・口コミを解説
忙しくて本を読む時間がない、なんとかならないかな?
こういった疑問にお答えします。
✔︎本記事の内容
- オーディオブックの全てを徹底解説
- オーディオブックの評判 ・口コミ
- オーディオブックを使いこなすポイント
- オーディオブックの使用感【体験談】
- オーディオブックのよくある質問
オーディオブックを利用してみたいけど、実際どうなんだろう?
メリットからデメリット、評判まで色々気になりますよね。
本記事では、最近シェアを拡大しているオーディオブックの全てを徹底的に解説します。
読み終わる頃には、オーディオブックについて、知らないことはなくなるでしょう。
オーディオブックを一言で表現するなら、『現代に最適化した読書サービス』と言えます。
少しでも気になる方は、是非読んでみてください。
関連記事 Amazon Audibleの全てを知りたい人は読んで下さい
オーディオブックとは?

オーディオブックとは、耳で聴く本のことです。
- 通勤・通学時
- ランニング・トレーニング
- 別の作業を行いながら・・・etc
耳で本を聴くため、様々なシーンで読書が可能になります。
利便性はもちろんですが、活字を読むのが苦手で、読書から離れていた人にも嬉しいサービスですね。
オーデイオブックは流行っているの?
海外と比較すると発展は遅れていますが、スマートフォンの普及に伴い、シェアを拡大中です。

Googleトレンドを見ても分かるよう、日本でも興味を持つ人が増加傾向にあります。
著名人では、メンタリストのDaiGoさんがオーディオブックのヘヴィユーザーであることを公言しており、「読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。」と利用を進めています。
オーディオブックはどんなに人のおすすめ?
オーディオブックがおすすめな人は以下の通り。
- 多忙で読書の時間が取れない
- 通勤・通学中にスキルアップしたい
- 読書が苦手
- 語学学習がしたい
- 読みたい本が多い
- 子供の読み聞かせ
- 本を持ち歩きたくない
- 目を瞑ってリラックスしたい
特に、多忙で読書をする時間がない人や、読書が苦手な人におすすめです。
オーディオブック利用に必要なもの
オーディオブックに必要なものは以下の通り。
- PC・スマートフォン(iOS/Android)
- インターネット環境
- クレジットカード・スマホ決済
- イヤホン(外で利用する場合)
特別なものは必要ありません。
オーディオブックは無料でも利用できる?
オーディオブックは以下の2パターンで無料利用ができます。
- 無料アプリ
- 有料サービスの無料体験
無料アプリでは、著作権の切れた作品しか聴くことができないため、あまりお勧めはしません。
書店で販売しているような『話題の本』や『人気の本』は、有料サービスの無料体験で聴くことができます。
関連記事 オーディオブックを無料で聴く方法は?厳選おすすめアプリを紹介
オーディオブックのデメリット

オーディオブックのデメリットは以下の通り。
- 図解やイラストが多い本は不向き
- 作品数が少なめ
- 書籍の価格が高め
ひとつひとつ解説していきます。
デメリット①:図解やイラストが多い本は不向き
オーディオブックは耳で聴く性質上、図解やイラストの多い本は不向きです。
オーディオブックには図解のPDFファイルが付属していますが、ながら読書とのシナジーは薄く、適しているとはいえません。
手間ですが、図解の周囲は自宅など落ち着ける場所で見直す必要があります。
デメリット②:作品数が少なめ
オーディオブックは紙の書籍はもちろん、電子書籍と比較しても作品数が少なめです。
2020年3月時点で、Kindleは320万冊以上作品数があるのに対して、
オーディオブック最大のサービス「Audible」の作品数は約4万冊しかありません
とはいえ、『話題の本』や『名作シリーズ』問題なく読めます。
デメリット③:書籍の価格が高め
オーディオブックは紙の書籍や電子書籍に比べて、価格が高めです。
例えば、DaiGoさん著書の『自分を操る超集中力』をオーディオブックの配信サービス『Audible』で購入する場合。
ナレーションが入るため、その分価格が高くなってしまいます。
これは個人差がありますが、ながら読書や読書が苦手な人でも利用できる利点を考えれば、コスパは高いように思えます。
なお、Audibleは無料体験で最初の一冊を無料で購入できるため、大変お得です。
\今なら好きな本が1冊/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。
関連記事 Audible(オーディブル)の無料体験が最高だった話【体験談】
オーディオブックのメリット

オーディオブックのメリットは以下の通り。
- 多忙でも読書ができる
- 苦手な人でも読書ができる
- 目が疲れない
- 読書効率が高い
- 活字で読むよりも理解がしやすい
ひとつひとつ解説していきます。
メリット①:多忙でも読書ができる
オーディオブックは耳で読書ができるため、これまで読書に当てられなかった時間に読書が可能です。
- 通勤・通学中
- 家事・掃除
- ランニング・トレーニング
- 入浴
- リラクゼーション
ビジネス書でスキルアップしたいけど、時間がない。
家事・炊事している時間が退屈に感じる。
上記のような悩みを解消できますね。
メリット②:苦手な人でも読書ができる
オーディオブックは読書が苦手な人でも、本の内容をインプット可能です。
読書が苦手な人は、「活字を読むこと」や「同じ体勢を続ける」ことでストレスを感じ、大幅に大量を消耗してしまいますが、オーディブルならそんな悩みを解消できます。
本が読めなくて悩んでいる方は、一度試してみることをおすすめします。
\今なら好きな本が1冊/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。
メリット③:目が疲れない
オーディオブックは耳で読書を行うため、目が疲れません。
本の軽量化は電子書籍(Kindle)でも可能ですが、目が疲れないことはオーディオブックだけでしか得られないメリットです。
メリット④:読書効率が高い
オーディオブックは読書効率が高く、これまでよりも多くの本が読めます。
メリット①とメリット③の合わせ技ですが、これまで読書ができなかった時間に読書が可能+目が疲れないことから、読書効率が格段に上がります。
また、再生速度を調整する機能もあるため、慣れてくれば3倍速でオーディオブックを聴くことも可能です。
関連記事 Audibleは再生速度が調整できる!倍速再生を利用しよう
メリット⑤:活字で読むよりも理解がしやすい
オーディブルはナレーションが入るため、活字で読むよりも理解がしやすいです。
本で読む際は、活字をピックアップして情報を追いますが、オーディオブックの場合は全てのテキストをフラットに聴くことができ、文章や論理の構造まできれいにインプットできます。
オーディオブックの評判・口コミ

メリットやデメリットも重要ですが、評判や口コミも利用を決定する上で、重要な要素ですよね。
良い評判だけでなく、悪い評判も紹介するのでご安心下さい。
悪い評判・口コミ
オーディオブック便利だけど読みたいの少ないな
— ジャッキー@引きこもり (@jacky_labo) November 15, 2019
オーディオブックは最高に良いけどちょっと高い。
機械音声で良いから安くならんかな。— 食べすぎ@しゃちく営業マン (@tabesughi1) December 1, 2019
良い評判・口コミ
作業ゲーすごい苦手なんだけどAmazon先生のオーディオブックのおかげで最高だよ…………
— もずく酢を食べるべき祖母 (@kusumozu) May 16, 2020
ツイートする時にオーディオブックの試し聴きというのがあったので聞いてみたけどめっちゃよかった
アニメでの音声もいいけど、ラノベの朗読でも感情が揺さぶられる— ねくろん (@Necron2020) May 15, 2020
自粛中に画面を見ることが多くなったので、オーディオブック聴きながら散歩するようにしてます!
移動が減って、ながら聴きする機会が減ったけど目を休めるのに最適なツールです。
— タケシ!@本・読書のブログ公式 (@takeshi_audio) May 12, 2020
皆さん読書とかしてますか?
仕事に育児
「忙しくてできないよ」って良く言う人いますよね。
でも、もし耳だけでも空いていたらオーディオブックで聴く読書してみて下さい。
視覚よりも聴覚から情報入れたほうが頭に残りやすい感覚があったので、
ぜひお試しあれ。
— ゆうすけ@こつこつブログ (@sukezaemon_jp) April 24, 2020
オーディオブックの使用感は?【体験談】

オーディオブックを使用した感想は以下の通り。
- ながら読書最高
- 読書が苦手でもインプットできる
- 機能性が高い
ひとつひとつ解説していきます。
体験談①:ながら読書最高
「ながら読書は最高」この一言につきます。
これまで何もできなかった、通勤やランニング中にビジネススキルをインプットできるようになったことで日々の充実感が向上しました。
体験談②:読書が苦手でもインプットできる
「本を読みたい」という気持ちはありましたが、多忙で時間がない、活字の本を読むのも苦手・・・
「本を読みたいのに読めない」というもどかしさで悩んでいましたが、オーディオブックを利用することで解消しました。
体験談③:機能性が高い
私が利用しているオーディオブック配信サービスの『Audible』は機能性が高く、快適にオーディオブックを利用できました。
本のレビュー機能から、スリープタイマー、倍速再生などオーディオブックのパフォーマンスを引き出す様々な機能がついています。
オーディオブックの始め方

オーディオブックの利用方法は簡単です。
- オーディオブックをダウンロード
- オーディオブックを再生
ひとつひとつ解説していきます。
始め方①:オーディオブックをダウンロード
まずは、オーディオブック配信サービスに登録をして、読みたいオーディオブックをダウンロードします。
オーディオブック配信サービスは様々ありますが、書店で並んでいるような本を読みたい場合は、『Audible』と『audiobook.jp』を利用するのがおすすめ。
いずれのサービスも無料体験を実施しており、最初の30日間を無料で利用できます。
- Audible:1冊無料で購入+見放題サービス(Audible Station)
- audiobook.jp:見放題サービス
解約後も購入した本が読めることや、機能性を重視して、『Audible』から利用してみるのが良いでしょう。
※リンクをクリックするとAudibleの公式HPに移動します
始め方②:オーディオブックを再生
好きな本のダウンロードが終わったら、専用アプリから再生するだけです。
タイマーや再生速度調整など、様々な機能があるので、自分に合う利用方法を探してみて下さいね。
オーディオブックを使いこなすポイント

オーディオブックを使いこなすポイントを紹介します。
- 再生速度を調整
- ワイヤレスイヤホン
- 英語学習
ひとつひとつ解説していきます。
ポイント①:再生速度を調整
倍速再生機能を使いこなすことで、読書効率のアップはもちろん、ストレスの解消、英語学習の質向上も行えます。
- 個人のニーズによって再生速度は異なる
- 本の属性によって再生速度は異なる
簡単に言うならば、痒いところに手の届く機能です。
関連記事 Audibleは再生速度が調整できる!倍速再生を利用しよう
ポイント②:ワイヤレスイヤホン
ワイヤレスイヤホンを使用することでオーディオブックのパフォーマンスを最大限に生かすことができます。
手と目が自由、コードもなければより一層、ながら読書が捗るでしょう。
音楽ほど音質に気を配らなくても良いので、安いモデルで構いません。
ポイント③:英語学習
オーディブルがあれば、効率的に英語学習が行えます。
リスニング学習で有名な「アルク」の教材もあるため、大変おすすめです。
関連記事 Audibleで英語学習ができる!今なら教材1冊分無料!
オーディオブックについてのよくある質問【Q&A】

最後にオーディオブックについて、よくある質問をまとめました。
初心者がとりあえず使っておいた方がいいサービスは?
『Audible』一択です。
オーディオブックのサービスを利用する際はAudibleとaudiobook.jpのどちらかを利用するのがおすすめですが、機能性や作品数、無料で1冊もらえる点からAudibleから利用するのが良いでしょう。
オーディオブックに慣れないうちから、audiobook.jpを使用すると、持ち味のコストパフォーマンスを生かせないので、Audible➡︎audiobook.jpの順番で無料体験するのがおすすめです。
\今なら好きな本が1冊/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。
紙で読むのとどっちがいい?
用途が人によって異なるため、一概には言えませんが、以下に当てはまる人はオーディオブックの方がおすすめです。
- 忙しい方
- 読書が苦手な方
- たくさん本を読みたい方
主なターゲットは社会人ですが、読書が苦手な方や読書効率を上げ、本をたくさん読みたい方にも良いでしょう。
音質はどうなの?
ナレーションの音質は全くと言っていいほど、気になりません。
音声も明瞭で聞きやすく、しっかり間も入っています。
図解やイラストはどうなるの?
図解やイラストは、オーディオブックのダウンロード時にPDFファイルで付与されます。
アプリ上からも見ることができるので、ご安心下さい。
しおりみたいな機能はあるの?
再生を中止した箇所を自動的に記憶するので不要ですが、特定箇所を記憶したい場合は、ブックマーク機能もあります。
間違えて購入した場合は?
Audibleはダウンロードから365日間返品可能ですが、audiobook.jpは返品全般が不可能です。
関連記事 Audible(オーディブル)の返品・交換方法は?画像付きで解説
まとめ:オーディオブックは現代人に最適な読書サービス

いかがだったでしょうか。
- オーディオブックとは、耳で聴く本のこと
- 多忙で読書の時間が取れない方、読書が苦手な方におすすめ
- 図解やイラストの多い本は不向き
- オーディオブックデビューはAudibleの無料体験がおすすめ
本記事を読んだことで、オーディオブックに関する知識は十分ですね。
気になった方は、無料体験でお試してみては、いかがでしょうか。
\今なら好きな本が1冊/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。
関連記事 【比較】人気オーディオブックAudibleとaudiobook.jpどっちが良い?
多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・
そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。
以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。
\今なら好きな本が1冊無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。