ブログ

雑記ブログ100記事到達時の収益・PVを公開!稼げる人とそうでない人の違いは?

雑記ブログ100記事到達時の収益・PVを公開!

雑記ブログ100記事到達時の収益・PVを公開!稼げる人とそうでない人の違いは?

雑記ブログ100記事到達時の収益・PVを公開!
ぴか
ぴか
ブログは100記事書けば稼げるって本当?
ブログ100記事書いて稼げる人と稼げない人の違いは?

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • 雑記ブログ100記事到達時の収益・PV
  • 雑記ブログ100記事の反省点
  • なぜ雑記ブログ100記事まで継続できたのか

✔︎筆者情報

ぴかメモ 管理人情報

「ブログはとりあえず100記事書こう!」親の顔より見た、文章ですよね。

ブログは”このラインを越えれば稼げる”という明確なラインがないため、ブロガーの頭の中には以下のような感情が生まれます。

  • 手法が間違っているのか?
  • 何記事書けば稼げるのか?

よく出口のない森を彷徨っていると表現されるのも肯けます。

本記事では、そんな中で最初の目標とされる『100記事書け!について、雑記ブログで100記事達成時の収益・PVを紹介した上で、100記事書いて稼げる人とそうでない人の違いを解説します。

読み終える頃には、100記事達成時の状態がわかるだけでなく、100記事書いて稼げる人とそうでない人の違い、100記事達成するために心身の消耗を軽減する方法もわかりますよ。

100記事を目指して活動しているブロガーの方は、是非読んでみてくださね。

雑記ブログ100記事到達時の収益・PV

雑記ブログ100記事到達時の収益・PV

早速、気になる100記事達成時の収益・PVを公開します。

※スマホの方は表をスライドできます

更新記事累計記事収益PV
1ヶ月目44約30円約800
2ヶ月目711約50円約500
3ヶ月目1627約2,000円約1,000
4ヶ月目2451約11,000円約1,400
5ヶ月目2374約90,00円約2,000
6ヶ月目1185約14,000円約600
7ヶ月目15100約20,000円約1,000

結果、7ヶ月目で100記事達成することができました。

6ヶ月目に大幅にPVが減少しているのは、2020年5月に行われたGoogleのアップデートによるものです。

PVは大幅減しましたが、ニッチな記事の上位表示×高単価アフィリエイトがうまくハマり、収益をキープすることに成功。

ここからは、本ブログが100記事達成までに行った施策について紹介します。

上の表を見て感じた疑問が解決されるはずです。

PVの割りに収益が高め

『高単価×無料登録』アフィリエイト案件を中心に取り扱ったのが吉と出ました。

  • 5,000円×無料登録
  • 3,000円×無料登録
  • 1,000円×無料登録

ロングテールキーワードで上位を取り、高単価案件で収益を上げるのがメインプランが成功。

基本的には5,000円と3,000円の案件が月にひとつずつ発生、後は1,000円案件+cookie絡みで物販収益ちらほら入っている状態です。

関連記事 おすすめのASP3選を比較・解説!【まずはここから申し込みすべし】

アドセンスバリュー最大化+CTA

サブプランとして用意した、アドセンスのバリュー最大化とCTAも機能して収益を上げられたのは嬉しい誤算でした。

アドセンスは掲載位置によって単価が異なります。

  • 記事下:20〜30円/1click
  • サイト上部:60〜240円/1click

当ブログの7ヶ月間では上記のようなデータが取れました。

「AdSenseの単価を上げたい!」という方は、下の画像の位置に設定するのがおすすめ。

ブログ100記事 アドセンス

しかし、ブログのホーム画面にアドセンスなど広告を設置するのは良いことだけではありません。

筆者はアドセンス以外にも、サイドバーにアフィリエイトリンクをランキング形式で設置していましたが、恐ろしいほど“ページの表示速度”が低下したため止む無く外しました。

Googleサーチコンソールのヘルプに、以下の記載があるようにページ表示速度はSEOにおいて重要な要素です。

速度が重要な理由

ページの読み込みに時間がかかると、直帰率に深刻な影響を及ぼします。具体的には:
ページの読み込み時間が 1 秒から 3 秒に増加すると、直帰率は 32% 増加します。
ページの読み込み時間が 1 秒から 6 秒に増加すると、直帰率は 106% 増加する。
遅いと判断されたページは、Google 検索での順位が下がる可能性がある。
ケーススタディをご覧ください。

自分の中で広告収益と表示速度を天秤にかけて、選択をしましょう。

関連記事 【JIN高速化】表示速度のスコアを96まで上げた方法

ブログ100記事書いて稼げる人と稼げない人の違いは?

ブログ100記事書いて稼げる人と稼げない人の違いは?

結論、100記事書いて稼げる人とそうでない人の違いは『ジャンル選定・キーワード選定』の質と精度です。

ジャンル選定が成功している前提で、キーワード選定を正しく行うのが必須。

100記事書いて稼げない人の多くは、ジャンル選定に失敗した状態でキーワード選定を学習・実施して、「なんでキーワード選定しているのに成果が出ないんだ、数をこなせば収益が出るかも」とそのまま継続、当然100記事達成しても収益が出ません。

原因は以下の2つ。

  • 書けるジャンルを選択した結果、稼げないジャンルだった
  • 好きなジャンルを選択した結果、稼げないジャンルだった

なかでも散見されるのが『稼ぐ目標を持ってブログを始めたのに、稼げないジャンルを書きたいという理由で選んでしまう』というもの。

稼ぎたいという目標なのに、書きたいという理由で稼げないジャンルを選択するのはプロセスとして破綻しています。

100記事書くことが目標であれば好きなジャンルで好きなことを書けば良いですが(その方が楽しい)、”稼ぐこと”が目標であれば、稼げるジャンル・ワードを選択しましょう。

関連記事 ブログキーワード選定の方法を5つの手順で紹介【検索1位実績あり】

なぜ雑記ブログを100記事まで継続できたのか

なぜ雑記ブログ100記事まで継続できたのか

雑記ブログを100記事まで継続できた理由は以下の3つ。

  1. 記事テンプレート利用
  2. 装飾テンプレート化
  3. 画像サイトをunDrawに変更

ひとつひとつ解説していきます。

ブログを100記事継続できた理由①:記事テンプレート利用

記事テンプレートを利用することで記事作成の高速化はもちろん、自身にかかる負担を軽減しました。

同じテンプレートを利用し続けるのではなく、順位の上がった記事を横展開して常にテンプレートを進化させていくのが良いでしょう。

ブログを100記事継続できた理由②:装飾テンプレート化

こちらも記事テンプレート利用と同じく、記事作成の高速化・負担軽減のために実施。

装飾は直接的に検索順位には関わらないため、自己満足の部分が大半を占めます。

※滞在時間増加や直帰率が下がるなど、間接的に順位に関わる可能性もある

筆者は装飾の美しさと継続のしやすさを天秤にかけた結果、後者を選択することに、装飾を3パターンに固定しました。

結果、これまで悩んでいたところで時間を消耗しなくなり、デザインに納得がいかない場合でも「継続を取った結果、ダサいけど仕方ない」と気にしなくなりました。

ブログを100記事継続できた理由③:画像サイトをunDrawに変更

本ブログは50記事程度までは、freepiko-danpixabayを利用していましたが、いずれも画像サイズが大きく画像圧縮サイトとプラグインの両方を利用して画像サイズを小さくしていました。

画像の圧縮って結構手間ですよね・・・

しかし、unDrawなら最初から画像サイズが小さい(平均30〜70KB)ため、プライグインによる自動圧縮だけで十分。

unDrawは画像をダウンロードするまで、縦横比率がわからないデメリットもありますが、圧倒的に高速化が行えるので画像圧縮を手間だと感じている方は、是非利用してみてください。

ブログを100記事継続できた理由おまけ:マインドの話

これは余談ですが、モチベーション管理も重要な要素です。

正直、モチベーションは生き物なので爆発的にやる気がある日もあれば、全く気分が乗らない日もあります。

多くの人は自分の最高潮のモチベーションを指標にしたり、SNSで他人の作業スピードと自身を比べて疲弊してしまいますが、筆者は自分の中で原則を設定して従事することでブレずに100記事を達成することができました。

時にはその場で判断をして最善を選択するのも大切ですが、継続するにおいては原則を決め、その通りに進めていくことが鍵だと考えています。

参考までに筆者が設定した原則は以下の3つ。

  • 負担を減らした運用を行う
  • 書ける時に書く
  • 記事の完成度は6割で公開

自身の環境・目標に合わせて設定してみてはいかがでしょうか。

雑記ブログ100記事達成までに読んでよかった本

雑記ブログ100記事達成までに読んでよかった本

筆者は雑記ブログで100記事達成するまでに、「ライティング・SEO・マーケティング」に関する本を計30冊以上読み、知識を吸収しました。

なかでも、特に参考になった3冊を紹介します。

「世に色々な情報が出回っていて、何を信じたらいいかわからない!」という方は、とりあえず以下の3冊を読んでおけば間違えありません。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

個人的に最もおすすめなのが、古賀史健さん著書の『20歳の自分に受けさせたい文章講義』です。

✔︎身に付くスキル

・考えたことを文章にする力
・論理的な文章の書き方
・違和感を感じさせない文章の書き方

筆者自身もそうでしたが、これまで文章を書いてこなかっ人に取ってブログはハードルが高く、「文章の書き方は合っているだろうか?」と疑問に思いながら文章を書いている人も少なくありません。

そんな文章の構造に対する疑問を解決してくれるのが『20歳の自分に受けさせたい文章講義』。

文章の書き方の”軸”が理解できるため、文章力が向上するのはもちろん「文章の書き方が合っているかな?」という疑問をもたずに執筆できるため、自身の負担も大幅に軽減します。

ブログを100記事書く上で、『文章力の向上+心身の負担軽減』を同時に行えるのはあまりにも大きく、それが1,000円以下で買えるのは驚きのコストパフォーマンス。

なお、オーディオブック配信サービスの『Audible』を利用することで、音声データを無料でもらうことができるので、是非聴いてみてください。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。 

関連記事 Audibleの始め方は?登録から聴くまで3分で完了【画像付き解説】

沈黙のWebマーケティング

2冊目はWebマーケティングの基礎が学べる『沈黙のWebマーケティング』です。

✔︎身に付くスキル

・ブログ運営基礎
・SEO基礎
・コンテンツ作成基礎
・SNS運用基礎

ブログ運営は、自らのサイトをWebマーケティングすることで売上を作っていくため、Webマーケティングを理解することで、ブログ運営力は格段に上がります。

「Webマーケティングってなに?」という疑問が1冊でさっぱり解決できるのはもちろん、自身のブログを魅力的に見せる方法・守り方・正しく評価される方法を知りたい方におすすめの1冊。

沈黙のWebライティング

3冊目はSEOライティングの基礎・付随する基礎知識が学べる『沈黙のWebライティング』です。

✔︎身に付くスキル

・Webライティング基礎
・SEO基礎(ライティング)
・リライト
・バズコンテンツ

ブログを書くにあたり「SEOライティングって何?」という人はもちろん、「SEOはなんとなく知っているけど、曖昧」という方におすすめの1冊。

筆者がTwitterを徘徊していて「え、そんなことも知らないの?」というレベルの質問は本書を読めば全て解決できます。

まとめ:雑記ブログは100記事書けば月5桁は稼げる

まとめ
更新記事累計記事収益PV
1ヶ月目44約30円約800
2ヶ月目711約50円約500
3ヶ月目1627約2,000円約1,000
4ヶ月目2451約11,000円約1,400
5ヶ月目2374約90,00円約2,000
6ヶ月目1185約14,000円約600
7ヶ月目15100約20,000円約1,000

※スマホの方は表をスライドできます

筆者は70記事書き終える頃まで「ブログきつい」と感じていましたが、その後は生活習慣の一部として自然に更新できるようになり、なによりブログを書くことが楽しくなってきました。

自動車や電車が動き出しに1番エネルギーを使うように、人間も新しい習慣を身に付けるまでは多くのエネルギーを使用します。

この記事を読んでいる方は、まさに”一番辛い時期”にあたるかと思いますが、本記事を読むことで少しでも力になれれば幸いです。

もし、ブログ100記事を目指すにあたって質問・疑問があれば筆者のTwitterアカウント(@pikamemo_0707)にDMいただければ、可能な限りお答えします。

関連記事 アフィリエイトリンクをボタン化する際の注意点(守らないとペナルティ)
人気記事 ペライチはブログ運営者なら利用必須?被リンクGETしてドメインパワーUP

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。