目次
ブログ運営におすすめの本3冊【ブログ本3種の神器】
初心者におすすめの本があれば知りたい。
こういった疑問を解決します。
✔︎本記事の内容
・ブログ運営におすすめの本3冊【初心者必読クラス】
・ブログ本を読む際に意識すべきこと
・インプットだけで終わらず、記事を書こう
✔︎記事の信頼性
この記事を書いているのはブログを3つ運営して、ブログ月収6桁の副業サラリーマンです。本ブログ『ぴかメモ』も2020年5月現在、開設から4ヶ月で5桁の収益をあげています。
ブログを初めてみたものの、右も左も分からない。
そんな方は、『ブログ本3種の神器』を読んでからスタートするのがおすすめ。
壁にぶつかるたびに、検索して解決していくのも良いですが、不安を抱えたまま都度検索していくのは大変な労力が必要です。
しかし、基礎知識が備わっていれば、動じることなく作業が行えますし、結果的にブログを長期的に続けていくことができるでしょう。
本記事では、おすすめのブログ本3選を紹介した上で、ブログ本を読む際に意識することも解説します。
なお、当ブログでは「ブログの始め方」を全手順画像付きで解説しています。
これから始める方は以下記事を参考にしてみてください。
人気記事 WordPressブログの始め方を画像を使って解説【2020年最新版】
ブログ運営におすすめの本3冊【初心者必読クラス】

ブログ運営におすすめな本、通称『ブログ本3種の神器』は以下の3冊です。
・沈黙のWebマーケティング
・沈黙のWebライティング
・人を操る禁断の文章術
3冊合わせるとボリューミーですが、「沈黙シリーズ」は8割が漫画で描かれているので、本が苦手な方でもすんなり読めます。

以下の順番で読み進めるのが、合理的です。
①沈黙のWebマーケティング
➡︎ブログ運営の全体像を把握
②沈黙のWebライティング
➡︎Webライティングの基礎
③人を操る禁断の文章術
➡︎セールスライティングの基礎
本を一冊ずつ、紹介していきます。
沈黙のWebマーケティング:ブログ運営の基礎
1冊目は、読むことでブログ運営の全体像が理解できる『沈黙のWebマーケティング』です。
本書は、伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」が、オーダー家具「マツオカ」のWebサイトをコンサルティングしながら、Webマーケティングの真髄を教えていく物語です。
ブログ運営は、自らのサイトをWebマーケティングすることで売上を作っていくため、Webマーケティングを理解することで、ブログ運営力は格段に上がります。
✔︎身に付くスキル
沈黙のWebライティング:Webライティングの基礎
2冊目は、『沈黙のWebマーケティング』の続編であり、Webライティングの基礎が学べる『沈黙のWebライティング』です。
本書は、伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」が、須原の老舗旅館「みやび屋」のWebサイトをコンサルティングしながら、Webライティングの真髄を教えていく物語です。
実例とともに、具体的なライティングの例を知ることができるため、読んだらすぐに生かせる内容ばかりです。
✔︎身に付くスキル
人を操る禁断の文章術:セールスライティングの基礎
3冊目は、ブロガー界で大人気のDaiGoさん著書の『人を操る禁断の文章術』です。
本書は、「読み手の見たい現実を見せてあげる」ということを軸とし、読み手の“想像力を刺激する”文章の書き方・テクニックが身につきます。
心理学の知見からセールスライティングを学ぶことができるため、アフィリエイト記事を執筆する際のCTR(クリック率)向上が見込めます。
✔︎身に付くスキル
今なら、『人を操る禁断の文章術』はAmazon運営している「Audible」というサービスを利用すれば無料で購入ができます。
「Audible」については以下の記事で紹介しています。
人気記事 Audible(オーディブル)の無料体験が最高だった話【体験談】
\人を操る禁断の文章術が無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。
ブログ本を読むときに意識すべきこと3つ

ブログ本を読む際に、意識すべきことは以下の3つです。
・目標を設定してから読む
・[自分のブログに当てはめて読む
・読んだらすぐに実践する
ひとつひとつ説明していきます。
目標を設定してから読む
人間は目標を設定した方が、作業効率がよく、モチベーションの管理も容易になります。
例えば、『沈黙のWebライティング』を読み終わるまでに、ライティングの基礎をマスタする、『人を操る禁断の文章術』を読み終えるまでに、今より記事のクオリティを上げるなど抽象的なものでも自分が納得できるものなら良いでしょう。
とにかく大事なのは、目標を掲げることで、読書をしている際に思考が止まってしまわないことです。
自分のブログに当てはめて読む
今回紹介した本はいずれも、事例や具体例を上げて解説がされています。
自身のブログに当てはめることで、次のアクションプランが明確になります。
本を読んでノウハウコレクションになってしまわないように、自分のブログだったらどうなるかを意識して、読んだ後は実際にアクションプランに則って作業をしてみましょう。
読んだらすぐに実践する
やはり、これが1番大事です。
少しでも心が動かされたら、実践してみましょう。
「やる気が出ない」「外出先でできない」ということはもちろんありますが、スマホのメモに記して次にブログを更新するタイミングでも構いません。
これができるか否かで、半年後には大きな差が生まれることは覚えておきましょう。
まとめ:まずは土台となる基礎を固める

『ブログ本3種の神器』を読み行動することで、ブログの土台を形成してきましょう。
知識もないまま、闇雲にブログを運営しても、成功できるかもしれません。
しかし、より成功率を上げるために、労力・ストレスを軽減するためにも土台形成は早めに行うのがおすすめです。
本で土台を作り、行動することでスタートダッシュしてきましょう。
関連記事 Audible(オーディブル)でブロガーにおすすめな本3選
多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・
そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。
以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。
\今なら好きな本が1冊無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。