ブログ

特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?実体験を元に解説

特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?実体験を元に解説

特化ブログ 雑記ブログ
ぴか
ぴか
特化ブログと雑記ブログどっちがいいんだろう?
メリット・デメリットも詳しく知りたい。

こういった疑問を解決します。

✔︎本記事の内容

・特化ブログと雑記ブログの概要
・特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
・最終的にどっちが良いか

✔︎記事の信頼性

この記事を書いているのはブログを3つ運営して、ブログ月収6桁の副業サラリーマンです。本ブログ『ぴかメモ』も2020年4月現在、開設から3ヶ月で5桁の収益をあげています。

結論、どちらが良いということはありません。

区分特化ブログ雑記ブログ
運営のしやすさ×
稼ぎやすさ×

※スマホの方は表をスライドできます

しかし、各々が持つメリット・デメリットや運営する人の能力で向き不向きは存在します。

本記事では特化ブログ・雑記ブログの概要からメリット・デメリットを説明した上で、どういった人がどのブログタイプに向いているかを解説します。

私自身、特価ブログ×2、雑記ブログ×1を運営している中での経験も共有します。

特化ブログとは

特化ブログ 雑記ブログ

特化ブログとは、ひとつのテーマを発信してくブログです。

例えば、「映画」「プログラミング」「ゲーム」などですね。

テーマをひとつに絞ることで、専門性の高いブログを形成します。

例えば、TSさんが運営している『資格のいろは』というブログが良い例です。

>> 資格のいろは

資格という1つのジャンルに絞って運営をしている”The 特化ブログ”といえます。

ぴか
ぴか
特化ブログを志す方は、参考にしてみてね!

雑記ブログとは

特化ブログ 雑記ブログ

特化ブログとは異なり、テーマに縛りはなく、何を書いてもいいブログです。

自分が好きなテーマを好きなだけ書くことができ、従来のブログのイメージに近いものがあるでしょう。

長く書いているうちに、2〜3テーマに絞るのがブログ界では主流とされていますが、本質は”何を書いてもOK”ということです。

特化ブログのメリット

メリット

特化ブログのメリットは以下の3つ。

特化ブログのメリット

・収益化がしやすい
・SEOに強い
・集客がしやすい

ひとつひとつ解説していきます。

収益化がしやすい

特化ブログは雑記ブログに比べて収益化がしやすいです。

特化ブログは、専門性から情報量・信頼性が高いことや訪問するユーザーの属性があらかじめ絞られており、アフィリエイトの成約率が高いことが特徴です。

部分的な情報しか掲載してないブログと、網羅的に情報が掲載しているブログでは圧倒的に後者の方が信頼できますよね。

商品やサービスを購入する際に、信頼性というのは最大の武器になり、信頼性を生み出しやすいのが特価ブログだということです。

SEOに強い

特価ブログの方が、雑記ブログよりもSEOに有利です。

GoogleはWebサイトのひとつひとつを図書館の様な位置付けとしており、専門性の高いサイトは検索上位に表示する傾向があります。

集客がしやすい

特化ブログは雑記ブログに比べて集客がしやすいです。

SEOに有利なことはもちろんですが、SNSとのシナジーが強く、ブログの更新状況や専門的な知識を定期的に発信することで多くの流入が見込めます

以下は筆者が運営したブログの初月PVです。

特化ブログA:約20,000pv
特化ブログB:約15,000pv
雑記ブログA:約1,000pv

特化ブログは初月から10,000PV以上に対して、雑記ブログはやっと1,000pvです。

初心者ブロガーが他人のブログとPVを比較した結果、絶望からブログをやめてしまうことがありますが、特化ブログと雑記ブログでは雲泥の差が生まれるので気にしない方が良いでしょう。

特化ブログのデメリット

デメリット

メリットでは稼ぎやすくて、集客もしやすいと話しましたが、デメリットもあります。

特化ブログのデメリット

・更新が難しい
・専門知識が必要
・テーマの流行り廃りに影響される

ひとつひとつ解説していきます。

更新が難しい

特化ブログは更新を継続するハードルが比較的高めです。

どんなに好きなことでも100記事書くのは大変ですし、テーマによっては早い段階で情報リソースの打ち止めが起きる可能性もあります。

対する雑記ブログは何を書いても良いので、ネタが切れたり、テーマに飽きたら他テーマを書けばいいだけですね。

専門知識が必要

特化ブログを運営する上ではテーマに対する専門知識が必要です。

収益化やPVの増加を目指すために、記事を増やして内部リンクを張り巡らせる必要があるため、少し詳しい程度ではあっという間にネタ切れを起こします

詳しくないテーマを勉強しながら、特化ブログの運営を試みる方もいますが、ブログ運営は時間リソースが大量に必要なので、精神・体力に余裕がなければ続きません。

テーマの流行り廃りに影響される

特化ブログは性質上、ひとつのテーマに依存することになるため、テーマの流行り廃りに大きな影響を受けます。

例えば、ゲームの攻略サイト運営が良い例です。

どれだけ良質な記事を生産したとしても、ゲーム自体の人気がなくなり、サービスが終了してしまえば、ブログの売上も完全になくなります

上記は極論ですが、情勢でアフィリエイト案件が急に終了することは珍しくありません。

雑記ブログであれば、複数持っているテーマの1つが終了したに過ぎませんが、特化ブログはブログ自体を畳むことになるでしょう。

雑記ブログのメリット

メリット

雑記ブログのメリットは以下の2つ。

雑記ブログのメリット

・何でも書ける
・トレンドの波の乗れる

ひとつひとつ解説していきます。

何でも書ける

雑記ブログはテーマに縛られることがないため、自由に書くことができます。

記事のネタにも困らず、楽しくブログ運営ができるため、継続がしやすいことも特徴です。

私自身、どちらも経験しましたが、雑記ブログの方が楽しく運営できています。

トレンドの波の乗れる

雑記ブログは自由にテーマを選定できることから、トレンド記事を書くことで、収益・PVの拡大を狙うことができます。

テーマまで行かなくとも、Amazonのセールや人気漫画の最新刊など、様々なアプローチが可能です。

雑記ブログのデメリット

デメリット

雑記ブログのデメリットは以下の2つ。

雑記ブログのデメリット

・収益化が難しい
・集客が難しい

ひとつひとつ解説していきます。

収益化が難しい

雑記ブログは特化ブログに比べて、収益化が難しいです。

専門性の高いブログと比べると、情報量や信頼性にかけ、ターゲットもバラバラになることから商品の訴求が難しくなります

雑記ブログといえど、テーマを2〜3に絞って専門性を上げていくことや、ロングテールキーワードというニッチな属性をせめていくことで解消を試みましょう。

ロングテールキーワードについては以下の記事で解説しています。

人気記事 ブログキーワード選定の方法を5つの手順で紹介【検索1位実績あり】

集客が難しい

雑記ブログは特化ブログと比べて、集客が難しく、PVが伸びずらいです。

テーマがばらけているため、SNSからの流入も難しく、関連記事も少ないことからPVが全然伸びません

通常、ブログ開設後はPVが細い日々ですが、雑記ブログはこの期間が特に長くあります。

ぴか
ぴか
この時期にやめてしまう人が一番多い!

特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?実体験を元に解説 まとめ

まとめ

本記事の内容をまとめます。

結論、どちらが良いということはありません。

区分特化ブログ雑記ブログ
運営のしやすさ×
稼ぎやすさ×

※スマホの方は表をスライドできます

稼ぎやすいの『特化ブログ』だけど、運営しやすいのは『雑記ブログ』。

特化ブログ:稼ぎやすいが、専門知識が求められるのとネタ切れ、テーマの流行り廃りと付き合っていく必要がある
雑記ブログ:運営しやすいが、マネタイズ面が難しく苦労する。継続作業で突破は問題ないが、結果が出るまでに精神的な辛さがある

苦労するところは異なるが、ブログは訪問者に対して価値を提供する本質は変わりません。

ブログの種類は途中でも変えることはできるので、まずは10記事程度書きながら決めるのがおすすめです

なお、当ブログでは「ブログの始め方」を全手順画像付きで解説しています。
ブログの解説を検討している方は、是非読んでみて下さいね。

人気記事 WordPressブログの始め方を画像を使って解説【2020年最新版】

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。