ゲームプランナー

ゲームディレクターの収入は?ゲームディレクターの年収を暴露!

ゲームディレクターの収入は?ゲームディレクターの年収を暴露!

ゲームディレクターの収入は?ゲームディレクターの年収を暴露!
ぴか
ぴか
ゲームディレクターの収入が気になる。
できれば年収も知りたいな。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • ゲームディレクターの年収は平均より高い
  • ゲームディレクターとして年収を上げるために必要なこと

✔︎記事の信頼性

ぴかメモ 管理人情報

この記事を書いている私は、一部上場企業のゲームプランナーです。
ゲームプランナーとして経験を積み、現在はディレクターとして中規模タイトルの進行管理・企画・仕様作成を行なっています。

ゲームディレクターを志す中で、どうしても収入は気になるものですよね。

本記事では、ゲームディレクターの年収を紹介した上で、ゲームディレクターとして年収を上げるために必要なことを紹介します。

読み終える頃にはゲームディレクターの収入事情が丸わかりですよ。

ゲームディレクターを志す方は、是非読んでみて下さいね。

関連記事 ゲームディレクターは未経験でもなれるの?現役ゲームディレクターが解説

ゲームディレクターの年収は平均より高い

ゲームディレクターの年収は平均より高い

結論、ゲームディレクターの収入は日本の平均年収より高い。

求人ボックスナビの調査によると、2020年のゲームディレクターの平均年収は502万円と、日本の平均年収である422万円を大きく上回っています。

給料情報の算出について

記載の給料情報は2020年6月に求人ボックス上で掲載されていた求人情報から算出した給料情報です。

※平均年収(時給):集計対象求人における給与水準の中央値を示しています。
※日本の平均年収:国税庁の平成29年度「民間給与実態統計調査結果」に基づいています。

出典:求人ボックスナビ

あくまで502万円は平均であり、求人ボックスナビのグラフを見ると800万円以上の方もいるようです。

筆者もゲームディレクターとして、平均年収である502万円を大きく上回っているため、次の章ではゲームディレクターとして年収を上げるために必要なことを解説していきます。

ゲームディレクターとして年収を上げるために必要なことは?

ゲームディレクターとして年収を上げるために必要なことは?

ゲームディレクターとして年収を上げるために必要なことは以下の2つ。

  1. 担当タイトルで成果を上げる
  2. 経験を積んで他社に転職する

ひとつひとつ具体的に解説していきます。

方法①:担当タイトルで成果を上げる

ゲームディレクターの評価は担当ゲームタイトルにどれだけ貢献できたか、ということが大部分を閉めます。

  • ゲームタイトルの収益を拡大
  • 業務フローの最適化

分かりやすいのは担当しているタイトルの収益を拡大させることですが、下降傾向やサービス終了間近の赤字タイトルを任されてしまった場合は不可能です。

その場合は、業務フローを最適化することで上長の評価アップを狙うなど、形を変えて成果を出すのも効果的です。

方法②:経験を積んで他社に転職する

これは現代サラリーマンに共有して言えることですが、特にゲーム業界は会社によって給与水準が大きく異なります。

ゲームディレクター・ゲームプランナーはこれまでに担当したタイトルの成果、行った施策に対する成果をアピールすることで簡単に年収アップが狙えます。

筆者自身、ベンチャー企業で2年ほどゲームディレクターとして活動してから、一部上場企業に転職したところ年収を100万円以上あげることに成功しました。

まとめ:ゲームディレクターの収入はサラリーマンの平均よりも高い

まとめ

いかがだったでしょうか。

✔︎ゲームディレクターの収入は?

結論、ゲームディレクターの収入は日本の平均年収を上回ります。

2020年のゲームディレクターの平均年収は502万円と、日本の平均年収である422万円を大きく上回っています。

✔︎ゲームディレクターとして年収をあげるのに必要なこと

  1. 担当タイトルで成果を上げる
  2. 経験積んで他社に転職する

正社員としてゲームディレクターになれば、安定した収入を得られることはもちろん、日本の平均年収を超える年収を手に入れることができます。

興味がある方は、求人を調べてみて下さいね。

ぴか
ぴか
ゲームディレクターになりたいなら、まずはゲームプランナーから始めよう!

人気記事 ゲームプランナーになりたい人へおすすめの転職エージェントと転職サイト

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。