ゲームプランナー

未経験からゲーム業界へ転職する方法【体験談あり】

未経験 ゲーム業界

未経験からゲーム業界へ転職する方法【体験談あり】

未経験 ゲーム業界
ぴか
ぴか
未経験でもゲーム業界で働けるの?
もし、働けるなら具体的な方法、会社の選び方も知りたい

こういった疑問を解決します。

✔︎本記事の内容

・未経験でもゲーム業界への転職は可能です
・未経験OKなゲーム会社の求人を探す方法
・未経験からゲーム業界へ転職した経験談

本記事の信頼性

・ゲーム会社勤務
・ゲームディレクター
・タイトル責任者

この記事を書いている私は、未経験からゲーム会社へ転職を成功しました。
現在はディレクターとして中規模タイトルの責任者やローカライズのコンサル、マーケティングも担当しています。

本記事では「未経験でゲーム業界へ転職できるのか?」についてお答えしつつ、未経験OKのゲーム会社を探す方法、ゲーム会社を選ぶコツも紹介します。

ゲームプランナについて詳しく知りたい方は以下記事で紹介しています。

関連記事 ゲームプランナーとは?平均年収も公開【現役ゲームプランナーが解説】

未経験でもゲーム業界への転職は可能です

未経験 ゲーム業界

結論、ゲーム会社へは未経験でも転職可能です。

ゲーム会社の募集は大きく分けて以下の3職種に絞られますが、中でも『ゲームプランナー』に限り未経験でも転職が可能です。

業種

・ゲームプランナー
・システムエンジニア
・デザイナー

もし、『システムエンジニア・デザイナー』で転職を希望するなら、スキルを習得後にクラウドワークスやココナラなどで実績を作る必要があります。

関連記事 ゲームプランナーがきついって本当?【体験談あり】
関連記事 ゲームプランナーを目指す人におすすめの本3選【業界研究にも最適】

ゲームプランナーに必要なスキルは?

未経験からゲーム会社に転職する際に、求められるスキルは以下の3つです。

求められるスキル

・コミュニケーション力
・Officeを用いた資料作成
・仕様書作成経験

『ゲームプランナー』の基本業務として、「企画」➡︎「企画資料作成」➡︎「プレゼン」➡︎「企画を仕様書に落とし込む」というものがあります。

この一連の流れで必要な3つのスキルを持っていることを、履歴書や職務経歴書、面接でアピールすることで転職の成功率が上がります。

ぴか
ぴか
自分の企画をエンジニアとデザイナーが形にしてくれるよ!

関連記事 ゲームプランナーになるには?現役ゲームプランナーが解説

ゲーム業界に強い転職エージェント

未経験からゲーム業界を目指す方におすすめの転職エージェントは以下の3つです。

✔︎ゲーム業界に強い転職エージェント

・転職のリクルートエージェント | 転職業界実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。まずはここから登録。
・doda転職エージェント | 求人の質と量が高い
※こちらも大手転職エージェント。リクルートと併用しましょう。
・ワークポート | あなたに向き合ってくれる転職エージェント
※担当者の質が高く、満足度か高めでした。

まずは、上記3社を利用すれば、問題ありません。

未経験OKなゲーム会社の求人を探す方法

未経験 ゲーム業界

未経験OKなゲーム会社の求人を探す方法は以下の3つです。

未経験OKな会社を探す方法

・転職サイト
・転職エージェント
・企業HP

基本的には他の業種と変わらず、転職サイトや転職エージェントを使用するのがおすすめですが、好きなゲームを運営している会社のHPを確認してみるのもおすすめです。

2020年4月現在、ほとんどの運営会社が募集をしています。
あまり、大手になってしまうと未経験では厳しいですが、一度確認してみるのも手です。

人気記事 ゲームプランナーになりたい人へおすすめの転職エージェントと転職サイト

未経験からゲーム業界へ転職した経験談

未経験 ゲーム業界

未経験からゲーム業界へ転職した経験談を「書類審査・面接・転職後」に分けてお話します。

未経験の業界でしたが、転職活動期間2ヶ月で17社中3社内定を獲得できました。

書類審査

まず、自身で作成したものを転職エージェントに見ていただき、2、3度改良をしたものを使用しました。

ゲーム業界はゲームタイトル毎に少人数のチームで業務を行なっていくため、過去にチーム・グループ活動した実績があれば、成功体験として記述するのがおすすめです。

また、色々あるゲーム会社の中から何故選んだのかということも盛り込みましょう。
具体的には企業の公式HPへアクセスして、社長からの言葉や社風などから会社にあった志望動機を見つけましょう。

面接

基本的に面接と合わせて、企画&プレゼンテーションを行うパターンが多くありました。

仮想のゲームタイトル企画して、発表するといったものです。
未経験からであれば、質の高い企画やプレゼンを求められているわけではありませんので、形になっていることが1番重要です。

チェックボックス

☑︎誤字・脱字はないか
☑︎目的が明確か
☑︎企画内で矛盾は起きていないか

最低限、上記の内容は抑えていきましょう。
特に目的や対象としてターゲット層が明確になっていると企画として締まりがあるので注意して取り組みましょう。

転職後

転職後はすでに運用しているゲームタイトルの運営をしながら、市場を調査して新タイトルを企画・開発していくのが基本の流れです。

ゲームタイトルの運営というのは、イベントや販売物の企画・制作からCS(CustomerService)対応からSNS、HPなどのゲームをランニングする上で必要なこと全てです。

必須のスキルなどはありませんが、『ユーザーに楽しんでもらえるものを作る』というこtはいきなりできるものではないので苦労しました。

同時に自分が企画したイベントやアイテムが世の中に出ていくということに感動を感じました。

未経験からゲーム業界へ転職する方法【体験談あり】 まとめ

まとめ

本記事の内容をまとめます。

結論、未経験からゲーム業界へ転職は可能です。

しかし、ゲーム会社の募集は大きく分けて「ゲームプランナー・システムエンジニア・デザイナー」の3職種に絞られますが、中でも『ゲームプランナー』に限り未経験でも転職が可能です。

未経験OKなゲーム会社の求人を探す方法は以下の3つです。

未経験OKな会社を探す方法

・転職サイト
・転職エージェント
・企業HP

基本的には他の業種と変わらず、転職サイトや転職エージェントを使用するのがおすすめですが、好きなゲームを運営している会社のHPを確認してみるのもおすすめです。

大手となると未経験からの募集はほとんどしておりませんが、それはどの業種も同じです。

自分の中で3年から5年のキャリアを想像してまずは未経験でも転職できる入り口を探していきましょう。

ぴか
ぴか
ゲーム好きにとってゲーム会社は天国だよ
現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。