ゲームプランナー

ゲームプランナーのキャリアプランは?現役ゲームプランナーが解説

ゲームプランナーのキャリアプランは?現役ゲームプランナーが解説

ゲームプランナーのキャリアプランは?現役ゲームプランナーが解説
ぴか
ぴか
ゲームプランナーのキャリアプランが知りたい。
できればキャリアアップの方法も教えて欲しいな。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • ゲームプランナーのキャリアプラン(イメージ)
  • ゲームプランナーのキャリアプラン(実際)
  • ゲームプランナーのキャリアアップ方法

✔︎記事の信頼性

ぴかメモ 管理人情報

この記事を書いている私は、一部上場企業のゲームプランナーです。
ゲームプランナーとして経験を積み、現在はディレクターとして中規模タイトルの進行管理・企画・仕様作成を行なっています。

ゲームプランナーを目指す上で、将来像がわかった方が、安心ですよね。

本記事では、現役ゲームプランナーがキャリアプランを詳しく解説した上で、キャリアアップできるコツも紹介します

読み終える頃には自身のキャリアプランを想像することができるでしょう。

将来ゲーム制作に携わりたい方は、是非読んでみてくださいね。

関連記事 ゲームプランナーになるには?現役ゲームプランナーが解説

ゲームプランナーのキャリアプラン(イメージ)

ゲームプランナーのキャリアプラン(イメージ)

一般的に想像されているゲームプランナーのイメージは以下の通り。

メディアに露出しているゲームプランナーは華やかなイメージがあります。

ゲームプランナーのキャリアプラン(イメージ)

ゲームプランナーとしてゲーム会社に入社後、企画を通してディレクター・プロデューサーになっていくものが一般的なイメージでしょう。

実際にゲームに特化した専門学校でも、これらの勉強ができることを売り文句にしているところが多くあります。

しかし、実際のキャリアプランは果てしなく地味で根気のいるものです

次の章でゲームプランナーの本当のキャリアプランを解説します。

ぴか
ぴか
僕も最初は甘くみてたよ!

ゲームプランナーのキャリアプラン(実際)

ゲームプランナーのキャリアプラン(実際)

ゲームプランナーの本当のキャリアプランは以下の通り。

ゲームプランナーのキャリアプラン(実際)

入社後の大半を閉めるのは「マスタ入力」と「デバック」です。

  • マスタ入力:設計されたデータを入力してく作業
  • デバック:ゲームの動きを確認する作業

まずは、他の方が設計したデータを入力していく単純作業やゲームを動かしながら、チェックシートを埋めていく毎日。

ぴか
ぴか
遂にゲームプランナーに慣れたと思ったら・・・

想像と現実のギャップに苦しみ、退職してしまう人が最も多いフェーズです。

しかし、このフェーズさえ乗り切ってしまえば、ゆっくりではありますが、設計や企画を通して成長するチャンスが与えられるようになります

基本的にはディレクターやマネージャーになるのが正規ルートですが、何かに特化した能力を身に付け、スペシャリストになる方もいます。

  • 設計:レベルデザイナー
  • デバック:デバックチーム統括
  • 企画:メインプランナー
  • SNS・ゲーム内告知:コミュニティマネージャー

基本的な業務を一通り体験したら、自身の力量と適性を元にキャリアプランを定めていくのが一般的です。

予め自身の目指すルートを決めることで、付きたい役職に有利に立ち回るのも良いでしょう。

ゲームプランナーとしてキャリアアップするコツは3つ

ゲームプランナーとしてキャリアアップするコツは3つ

ゲームプランナーとしてキャリアアップするためのコツは以下の3つだけ。

  • 仕事の効率をあげる
  • ゲーム業界の仕組みを勉強する
  • ゲームでたくさん遊ぶ

ひとつひとつ解説していきます。

キャリアアップのコツ①:仕事の効率をあげる

キャリアアップする方法で最も代表的なのは『成果物をたくさん納品する』ことです。

ゲームプランナーは企画・データ入力など、様々な業務がありますが、共通して言えることは「おかわりが自由」ということ。

成果物の量が多い=次のステップに進めると考えて問題ありません。

つまり、仕事の効率を上げて人より多くの成果物を納品することでキャリアアップが近づきます。

キャリアアップのコツ②:ゲーム業界の仕組みを勉強する

ゲーム業界の仕組みを学び、自身のキャリアプランを事前に決めておくことで、スキルアップの効率化を測ります

目指すポジションが明確であれば明確であるほど、有効です。

目標とする最終キャリアから、ゲームプランナーまでを逆算しましょう。

ゲーム業界の仕組みについては書籍で学ぶのがおすすめです。

関連記事 ゲームプランナーを目指す人におすすめの本3選【業界研究にも最適】

キャリアアップのコツ③:ゲームでたくさん遊ぶ

ゲーム業界でキャリアアップするためには、ゲームでたくさん遊ぶことが一番大事です。

ユーザー目線で遊ぶのではなく、運営者目線で遊ぶことを心がけましょう。

自分で企画を行うときの知識の引き出しになるのはもちろん、ゲーム業界ではブレストを行う機会が多いので、積極的に発言することで仕事を与えてもらいやすくなります。

運営者目線でゲームをプレイする際、意識するのは以下の通り。

  • 商品の魅力的な見せ方
  • 画面遷移
  • 課金導線
  • UI
  • ゲーム内告知の伝え方
  • マネタイズ方法

ユーザー目線でゲームをプレイすると、見えない部分が多くあります。

特にマネタイズ方法については深く考えましょう。

せっかく工数をかけてイベントや販売物をリリースしても、儲からなければ赤字を垂れ流すことになります。(そもそも企画が通らない)

まとめ:ゲームプランナーは華やかな仕事だが下積みもある

まとめ

いかがだったでしょうか。

ゲームプランナーはメディアに露出した際の華やかさが目立ちますが、実際には以下のように泥臭く、根気のいる仕事です。

ゲームプランナーのキャリアプラン(実際)

✔︎キャリアアップするコツ

  • 仕事の効率をあげる
  • ゲーム業界の仕組みを勉強する
  • ゲームでたくさん遊ぶ

まずは、転職サイトや転職エージェントに登録してみるのがおすすめです。

一歩踏み出せば、必ず違う景色が見えてきます。

ゲームプランナーの求人を探すなら、以下の2サービスがおすすめです。

20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!

第二新卒向け就職支援サイト「いい就職.com」

関連記事 未経験からゲーム業界へ転職する方法【体験談あり】

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。