ゲームプランナー

ゲームプランナーって楽しいの?現役ゲームプランナーが魅力を紹介

ゲームプランナーって楽しいの?現役ゲームプランナーが魅力を紹介

ゲームプランナーって楽しいの?現役ゲームプランナーが魅力を紹介

ゲームプランナーって楽しいの?現役ゲームプランナーが魅力を紹介
ぴか
ぴか
ゲームプランーになりたいけど楽しいかな?
ゲームプランナーの楽しさを具体的に知りたい。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • ゲームプランナーは楽しい【結論】
  • ゲームプランナーが楽しい理由
  • ゲームプランナーを楽しいと感じられない人

✔︎記事の信頼性

ぴかメモ 管理人情報

この記事を書いている私は、一部上場企業のゲームプランナーです。
ゲームプランナーとして経験を積み、現在はディレクターとして中規模タイトルの進行管理・企画・仕様作成を行なっています。

ゲームプランナーを志す中で、「仕事が楽しいか」は重要な判断基準ですよね。

本記事では現役ゲームプランナーの筆者が、ゲームプランナーの楽しさを紹介します。

読み終える頃には、『ゲームプランナーの楽しさ・楽しくゲームプランナーを務められる人』が分かりますよ。

ゲームプランナーを志す人やゲーム業界に興味がある方は、是非読んでみて下さい。

関連記事 ゲームプランナーがきついって本当?【体験談あり】

ゲームプランナーは楽しい【結論】

ゲームプランナーは楽しい【結論】

結論、ゲームプランナーは楽しいです。

筆者はこれまで、放送作家→システムエンジニア→ゲームプランナーと転職してきましたが、中でも最も楽しく感じています。

理由は以下の通り。

  • 仕事中もゲームに関われる
  • 作成したゲームが世の中で評価される
  • ワークスタイルが自由

ひとつひとつ具体的に紹介します。

関連記事 ゲームプランナーのキャリアプランは?現役ゲームプランナーが解説

ゲームプランナーは楽しい①:仕事中もゲームに関われる

ゲーム好きにとっては、これ以上ない魅力です。

  • どうしたらイベントが盛り上がるか
  • 今のユーザーが欲しいアイテムは
  • 前回イベントの結果分析

上記3点はほんの一部ですが、業務中はゲームに関わること以外ほとんど考えることもありません。

ゲームプランナーは楽しい②:作成したゲームが世の中で評価される

これは仕事の『やりがい』にあたる部分ですが、自分が「これは面白いぞ!」と作成したゲームやゲーム内イベント・アイテムが世に出ます。

ユーザーが実際にプレイしてSNSに「楽しい!」「最高のゲーム」と称賛してくれるのを見るのはもちろん、通勤中に駅内でプレイしている人を見かけたり、雑誌に取り上げられたりとやりがいを感じる機会が多い職種です。

ゲームプランナーは楽しい③:ワークスタイルが自由

ゲームプランナーのワークスタイルは驚くほど自由。

筆者はエンジニアからの転職だったため、これまでのギャップに驚くと同時に歓喜しました。

  • 服装・頭髪が自由(サンダルも可)
  • フレックスタイム
  • 業務中飲食OK
  • 業務中音楽OK
  • 業務中ゲームOK
  • 業務中YouTubeなど動画OK

会社によって差はありますが、筆者がゲームプランナーとして経験した2社に共通するのは上記6つ。

クリエイティブな職種ということもあり、外部からエンタメをインプットできたり、リラックスして企画を考えるために行動制限がないことが特徴です。

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人の特徴

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人

これまではゲームプランナーの楽しさについて紹介してきましたが、最後に『ゲームプランナーを楽しいと感じられない人』について紹介します。

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人は以下の通り。

  • ゲームが嫌い
  • コミュニケーションが苦手
  • 受動的

ひとつひとつ具体的に解説していきます。

関連記事 ゲームプランナーに才能はいらない!才能がいらない理由を論理的に説明

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人①:ゲームが嫌い

ゲームプランナーはゲーム嫌いな人だと、楽しいと感じることは難しいです。

なぜなら、ゲームプランナーは業務中ずっとゲームと向き合うことはもちろん、プライベートでも色々なゲームをプレイして最新の情報・トレンドをインプットしていく必要があります。

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人②:コミュニケーションが苦手

ゲームプランナーは内向的な仕事と思われがちですが、仕事の大半をコミュニケーションが閉めます。

例えば新たなイベントを企画した場合、

  1. プレゼンテーション
  2. エンジニア・デザイナーに仕様説明
  3. 各セクションの進捗管理+推進
  4. デバック依頼+進捗管理+推進
  5. 社内お披露目
  6. リリース確認
  7. 結果分析
  8. 会議にて結果報告

ざっくり洗い出しただけでも、各セクションとのコミュニケーションや人前でプレゼン・報告しなければならないことが多くあります。

「人と話すのが苦手」や「人前に出るのが苦手」という方は精神的な消耗が激しいため、ゲームプランナーを楽しいと感じるのは難しいです。

ゲームプランナーを楽しいと感じられない人③:受動的

ゲームプランナーはクリエイティブな仕事なため、「言われたことだけする」では務まりません。

ユーザーに楽しんでもらう企画を考えるのはもちろん、日々各セクションの進捗管理を行う中で、誰も次の行動を指示してはくれません。

常に自身で「進捗は大丈夫かな?」「このままだと納期に間に合わないからデザイナーに相談しよう」など考えて行動する必要があります。

まとめ:ゲームプランナーは楽しい!ゲーム制作に関わりたいなら挑戦すべし

まとめ

いかがだったでしょうか。

結論、ゲームプランナーは楽しいです。

✔︎ゲームプランナーが楽しい理由

  • 仕事中もゲームに関われる
  • 作成したゲームが世の中で評価される
  • ワークスタイルが自由

ゲームプランナーはゲーム好きにとっては楽しいことはもちろん、自由なワークスタイルを送りたい方や仕事にやりがいを求める方にもおすすめできる職種です。

興味がある方は、転職サイト・転職エージェントを利用して求人を探してみてくださいね。

関連記事 ゲームプランナーになりたい人へおすすめの転職エージェントと転職サイト

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。