就職活動のために業界研究の資料が欲しい。
こういった疑問を解決します。
本記事の内容
- ゲームプランナーとは?【基礎知識】
- ゲームプランナーを目指す人におすすめの本4選
- ゲームプランナーの本を読む際に意識すること
記事の信頼性
この記事を書いている私は現役のゲームプランナー兼、ゲームディレクターです。
ゲームプランナーとして経験を積み、現在はゲームディレクターとしてユニークユザー15万人以上の有名タイトルの運営に従事しています。
「ゲームプランナーを目指しているけど、調べても情報が出てこない」」
という方も多いですよね。
インターネットで検索すればなんでも出てくる世の中ですが、ゲームプランナーについて情報は極めて少なく、就職活動を行う際は苦労をするでしょう。
ゲームプランナーは担当範囲が多いことや、会社によって行う業務範囲が異なるのことから、情報が曖昧になりがちです。
本記事では現役のゲームプランナーが、ゲームプランナーの核となる情報がインプットできるおすすめの本を3冊紹介します。
ゲーム業界に関する本を10冊以上読んだ中からセレクトしました、ゲームプランナーを目指す方は是非読んでみて下さい。
関連記事 ゲームプランナーになるには?現役ゲームプランナーが解説
目次
ゲームプランナーとは?【基礎知識】

ゲームプランナーとは?
”プランナー”という言葉の通り、ゲームをプランニングしていく職種です。
この「プランニング」に含まれるものが多く、ゲームプランナーという職種が何をするかわからないと言われる所以です。
プランニングの内容を具体的にすると以下の通りです。
- 企画立案
- タイトル運営
- 仕様設計
- 進行管理
- レベルデザイン
- KPI分析
- シナリオ監修
- ボイス台本作成・収録
- デザイン監修
- LQA
- Webサイト運用
新規のゲームをゼロから立ち上げたり、リリース済みのタイトルの運営を行なったり様々な業務が存在します。
意外かもしれませんが、シナリオやボイス台本もゲームプランナーが作成するケースが多いです。
専門職の分野に見えますが、どちらもマネタイズから遠いことからコストカットでプランナーが行ないます。
ゲームプランナーの業務内容については、以下でまとめています。
関連記事 ゲームプランナーとは?平均年収も公開【現役ゲームプランナーが解説】
ゲームプランナーを目指す人におすすめの本4選

ゲームプランナーになりたい人におすすめの本は以下の3冊です。
- ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
- ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!
- プロになるための ゲームプランニングの教科書
- ロジカル・シンキング
それぞれ紹介します。
ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
最初に紹介する本は『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』です。
本書はゲームプランナーとは何か?ということを説明した上で、ゲームプランニングの全容➡︎個々の業務内容・スキルについて解説していく流れとなっています。
ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!
2冊目は『ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!』です。
本書は現役のゲームプランナーとして新人研修を担当してきた「蛭田健司さん」が執筆した本です。
ゲーム業界全体について描かれており、ゲームプランナーに留まらず、「プログラマー・グラフィックデザイナー・サウンドクリエイター・ディレクター・プロデューサー」に必要なスキルも解説されています。
プロになるための ゲームプランニングの教科書
3冊目は『プロになるための ゲームプランニングの教科書』です。
本書はこれまでの2冊よりも、ゲームプランナーのスキルについて深入りしています。
過去のヒット作品を例に、ゲームの型(RPG・アクションなど)や売れるゲームの作り方、更に深い部分では、チュートリアルの作成方法、レベルデザインについて描かれており、タイトルに基礎と書かれていますが、現役のゲームプランナーでも知らないようなマニアックな内容が記載されています。
ロジカル・シンキング
最後は、『ロジカル・シンキング』です。
本書は、ゲームプランナーにおいて重要な論理的思考能力が体系的に学べます。
「具体的に論的思考能力とは何か?」
「どういった考えで望めば習得できるか?」
これらを全て1冊で習得可能です。
ゲームプランナー本を読む際に意識すること

ゲームプランナー本を読む際に意識することは以下の3つです。
- 好きなゲームタイトルorやり込んだゲームタイトルに当てはめて読む
- ユーザー目線を捨てて、運営目線を培う
- 自分で理想のゲームタイトルを考えてみる
それぞれ解説します。
好きなゲームタイトルorやり込んだゲームタイトルに当てはめて読む
ゲームプランナーの業務は大変多いため、ひとつひとつ学んでいくと全体像がわからなくなってしまいます。
Aの業務がBの業務に作用していることが明確にわかるよう、これまで自身が遊んだタイトルに置き換えることで理解がし易くなります。
ユーザー目線を捨てて、運営目線を培う
ゲームプランナーとして最も大事なことはユーザー目線を捨て、運営目線を培うことです。
ユーザー目線を持って楽しいゲームを作成することは大前提ですが、ゲームに価値を付与して、お金を稼ぐ職業だということは念頭に起きましょう。
面白さを追求するあまり、稼げないゲームになってしまうとあっという間にサービス終了なんてこともありえます。
ゲームプランナー本を読む際にも、ユーザー目線、運営目線で読むのでは受け取り方が大きく異なります。
自分で理想のゲームタイトルを考えてみる
ゲームプランナー本を読みながら、自分の理想のゲームではどうするかを考えましょう。
履歴書で自分が作りたいゲームを具体的に書くことはもちろん、面接では必ずと言っていいほど「将来どんなゲームを作りたいですか?」と尋ねられるので、先回りして準備しておくのがおすすめです。
私が知る限り、運営目線を持って理想のゲームタイトルを語れた就活生は存在しないので、語ることができれば強い印象を残すことができるでしょう。
ゲームプランナーを目指す人におすすめの本3選【業界研究にも最適】 まとめ

本記事の内容をまとめます。
ゲームプランナーを目指す人におすすめの本は以下の4冊です。
- ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
- ゲームクリエイターの仕事 イマドキのゲーム制作現場を大解剖!
- プロになるための ゲームプランニングの教科書
- ロジカル・シンキング
読む際は好きなゲームタイトルに当てはめたり、自分の理想のゲームを構想しながら読むことで、全体像が把握し易くなります。
多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・
そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。
以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。
\今なら好きな本が1冊無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。