生活

年末年始の一人の過ごし方32選!暇つぶしをシーン別に紹介【自宅&外出】

目次

年末年始の一人の過ごし方35選!暇つぶしをシーン別に紹介【自宅&外出】

年末年始の一人の過ごし方35選!暇つぶしをシーン別に紹介【自宅&外出】
ぴか
ぴか
年末年始一人で暇しそう・・・。
年末年始の暇つぶしが知りたい。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • 年末年始の一人の過ごし方【自宅編】
  • 年末年始の一人の過ごし方【外出編】

✔︎筆者情報

ぴかメモ 管理人情報

10日近い連休となる、『年末年始休暇』。

リサーチプラスの調査によると、年末を一人で過ごす人の割合は約16.7もおり、40代男性に関しては、20%を超える割合で一人で過ごすと回答しています。

最初の数日は一人の時間に幸福感やリフレッシュを感じるかもしれませんが、暇を持て余したままダラダラと休日が終わるなんてことも十分にあり得ます。

そこで本記事では、年末年始の一人の過ごし方32選を紹介します。

「年末年始なにしよう・・・」とお考えの方は、是非読んでみて下さいね。

【暇つぶし】年末年始の一人の過ごし方【自宅編】

【暇つぶし】年末年始の一人の過ごし方【自宅編】

まずは、年末年始に自宅でできる暇つぶしを紹介します。

年末年始の暇つぶし①:ネットショッピング

年末年始はECサイトでビックセールを行うことが多くあります。

新年を迎えるにあたり必要なものはもちろん、前から欲しかったあんなものやこんなものを安く手に入れるチャンス。

中でもAmazonは毎年、格安セールを行っているので要チェックです。

年末年始の暇つぶし②:贅沢お取り寄せグルメ

年末年始に『豪華お取り寄せグルメ』を頼み、一人で楽しむのもおすすめ。

  • 安価で高品質のグルメが楽しめる
  • 外出しないためリスクが低い
  • 凹んでいる地方の産業に貢献できる
  • 複数の料理ジャンルを1度に楽しめる

自宅にいながら、馬刺しやカニ、ウニなどが楽しめます。

筆者が最近利用するようになった、お取り寄せサービスの中でもおすすめなのは以下の4つ。

いずれも、調理不要or簡単調理で豪華食材を味わえるので、是非お試しください。

年末年始の暇つぶし③:読書(オーディオブック)

本を読んで知識をインプットするのはいかがでしょうか。

中でも近年シェアを拡大している『オーディオブック』のコスパが高く、ながら読書が可能なため、忙しいサラリーマンでも普段使いが可能。

  • 両手・両目が空くため、ながら読書が可能
  • 読書が苦手でもインプット可能

オーディオブック配信サービスは様々ありますが、中でもAmazon社が運営している『Audible』がおすすめです。

月額1,500円で月に1冊好きなオーディオブックが貰えるだけでなく、オリジナルの聞き放題サービスも利用可能。

今なら、好きなオーディオブックを1冊無料で貰えるキャンペーンを行っています。

DaiGoさん著書の人気本も無料でもらえるので、是非試してみて下さい。

ぴか
ぴか
筆者はAudible愛用者!

関連記事 Audibleの始め方は?登録から聴くまで3分で完了【画像付き解説】

年末年始の暇つぶし④:映画鑑賞

年末年始の空いた時間を使い、「そういえば見たかったあの映画」を一気見するのも良いでしょう。

動画配信サービスを利用すれば、家から一歩も出ることなく、数万作品の中から映画を見ることが可能。

中でも、15万本以上の動画配信をしている『U-NEXT』なら、初回31日間無料のキャンペーンを行っているため、「年末年始だけ無料で楽しみたい・・・」というニーズにはピッタリですね。

\年末年始に無料で楽しむ/
31日間無料でU-NEXTを体験する 

クリックするとU-NEXT公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※31日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません。

関連記事 U-NEXTの無料トライアル!やり方を画像で解説

年末年始の暇つぶし⑤:無料漫画アプリ

映画鑑賞同様、無料漫画を楽しめるアプリも良いでしょう。

累計2,000万ダウンロードを誇る、『マンガワン』なら安心・安全に無料漫画を楽しむことができます。

マンガワンは毎日更新されるので、年末年始休暇のような長期休みでも安心ですね。

年末年始の暇つぶし⑥:マッチングアプリ

年末年始に「ひとりは寂しい」と感じたなら、マッチングアプリを利用して彼氏・彼女を探すのはいかがでしょうか。

『タップル』や『Pairs』など、様々なアプリがリリースされているので試してみるといいかもしれません。

「アプリじゃなくて、実際に会って選びたい!」ならば、街コンに応募してみるのもおすすめです。


年末年始の暇つぶし⑦:ゲーム

自宅で暇をつぶす王道中の王道『ゲーム』もおすすめ。

筆者含め、普段から「ゲームしたいけど忙しくてできない・・・」という方も少なくありません。

年末年始の長期休暇を使用して、プレイしたかった”あのタイトル”をプレイしてみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

 

年末年始の暇つぶし⑧:おせち料理を堪能

お正月といえば『おせち料理』ですよね。

1人でおせち料理を作るのは面倒くさいと思うかもしれませんが、近年では絶品の通販おせちが主流となっています。

価格帯もニーズによって細かく設定されているので、一人でも適量を購入可能。

以下記事で詳しく説明しているので、興味がある方は読んでみて下さい。

関連記事 おせちはめんどくさい!作りたくない人におすすめな通販おせち4選

年末年始の暇つぶし⑨:年越し蕎麦を食べる・作る

大みそかといえば、『年越し蕎麦』ですよね。

年越し蕎麦をただ食べるだけでも良いですが、自分でダシを取った汁で食べる蕎麦はまた格別なので、1年の締めくくりに自分で作ってみるのもよいでしょう。

めんどうくさいから適当に済ませたい方は『緑のたぬき』大先輩。

年末年始の暇つぶし⑩:新年の目標・抱負を決める

じっくりと新年の目標・抱負を決めるのもおすすめ。

実は新年に設定した目標は、普通に立てた目標の10倍達成しやすいことが科学的に証明されています。

以下記事にシーン別の目標例文を用意したので、参考にしてみて下さい。

>>新年の目標と抱負を決めよう!例文まとめ12選【会社編】

>>今年の目標・抱負を決めよう!例文まとめ12選【プライベート編】

年間目標を決定後、12カ月に分解して設定していくと満足度が高く、継続がしやすいですよ。

年末年始の暇つぶし⑪:大掃除

年末年始といえば、大掃除ですよね。

普段掃除をしないところを綺麗にすることはもちろん、いらないものを整理し捨てるなどして気持ちく新年を迎えましょう。

「掃除をする気が起きない・・・」という方は、新しい掃除アイテムを購入することでモチベーションを上げるのもよいでしょう。

ぴか
ぴか
うちは去年買ったダイソンが調子よくてモチベーションの支えになりました

年末年始の暇つぶし⑫:部屋の模様替え

大掃除のついでに部屋の模様替えをしてみてはいかがでしょうか。

部屋がきれいなタイミングでなければ難しいですし、なにより日頃の生活が少し楽しくなります。

同じ家でも生活するうちに家具やガジェットが増え、部屋の使い勝手も変わることが多いので、日々の効率を考えてもメリットだらけです。

年末年始の暇つぶし⑬:転職を検討

現在所属している会社に不安・不満がある方は、転職を検討すのも良いでしょう。

  • 給料を上げたい
  • 時間が欲しい
  • 違う仕事がしたい

各々、様々な理由があるかと思いますが、自身の市場価値を知る上でも転職活動は良い機会になります。

また、近年の転職活動は『転職エージェント』を利用することで個人の負担も少なく、働きながらでも十分に行うことができます。

\市場価値を調査/
第二新卒向け就職支援サイト「いい就職.com」
クリックするといい就職.com公式HPに移動します

年末年始の暇つぶし⑭:サプライズプレゼントを用意

パートナーがいる方は、年末年始を利用してサプライズプレゼントを用意するのも良いでしょう。

しかし、「何を渡したらよいかわからない」「オーダーメイドは高そう」と妥協してしまう人がほとんど。

そんな方におすすめしたいのが、いい大人のラブレター『シカケテガミ』です。



【シカケテガミ】ならスマホ1台で「世界に1冊だけのオリジナル絵本」を送ることが可能。

気になる方は、以下の記事でサービスの利用方法と評判・口コミを紹介しているので読んでみて下さいね。

関連記事 シカケテガミの評判・口コミを紹介!価格や作り方、納期も徹底解説!

\オーダーメイド絵本/いい大人のためのラブレター【シカケテガミ】
クリックするとシカケテガミHPに移動します

年末年始の暇つぶし⑮:筋トレ

年末年始の暴飲暴食、年齢と共に落ち込んだ体に『筋トレ』で歯向かってみてはいかがでしょうか。

少しでも続ければ体は大きく変化していきます。

「いきなり筋トレはハードルが高い・・・」という方には、日常利用している椅子をバランボールに変えるのがおすすめ。

利用するだけで運動になることはもちろん、体幹も鍛えられます。

年末年始の暇つぶし⑯:副業

2018年の1月から「モデル就業規則」が改訂、副業や兼業が解禁されました。

同時に新型コロナウィルスの流行により、在宅ワーク(テレワーク)が普及したことで、2020年は大副業時代に突入。

筆者も副業ブログを3つ運営して、月に20万円を超える副収入を築くことができました。

Webライターやデータ入力、ブログなど自宅で初期投資も不要なため、挑戦してみてはいかがでしょうか。

まずは、「クラウドワークス」や「ココナラ」から無料登録して、自分ができそうな案件を探してみるといいですよ。



年末年始の暇つぶし⑰:スキル習得

年末年始の時間を利用してスキル習得・スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。

『ユーキャン』なら資格・特技・趣味など、100以上の多彩な通信講座が揃っています。

資格同様に習得した際の満足度は高く、年に1つでも習得することができれば、取り組んでいる人とそうでない人では大きな差が生まれること間違えありません。

年末年始の暇つぶし⑱:新しい趣味を始める

時間に余裕がある年末年始を機に新しい趣味を始めてみてはいかがでしょうか。

  • 英会話
  • ギター
  • コーヒー
  • 筋トレ
  • 副業

などなど、新年の目標・抱負と合わせれば効果は絶大。

ものによっては、お正月セールで安く揃えられる可能性もあります。

年末年始の暇つぶし⑲:手の込んだ料理を作る

普段仕事後では作れないような、手の込んだ料理を作るのもよいでしょう。

  • 角煮
  • ラーメン
  • スペアリブ
  • ビーフシチュー

などなど、自分で作るからこそ美味しさ数倍、筆者は連休を使ってラーメン作りに挑戦してみましたが、格別でした。

外部サイト 連休だからこそできる!!普段はできない手の込んだ料理を作ろう!!

年末年始の暇つぶし⑳:年賀状書く

近年では、落ち目の文化ですが年始に届いた年賀状を返信するという作業があります。

筆者も自分から出すことはなくなりましたが、最低限のマナーとして届いた年賀状には返信するように心がけています。

【暇つぶし】年末年始の一人の過ごし方【外出編】

【暇つぶし】年末年始の一人の過ごし方【外出編】

続いて、年末年始に外出する暇つぶしを紹介します。

年末年始の暇つぶし㉑:初詣を行う

年始といえば、初詣ですね。

初詣を行いつつ、屋台で美味しいものを食べに行くのもよいでしょう。

合わせてお守りも購入すると、お金では買えない安心感も手に入ります。

年末年始の暇つぶし㉒:初売りでお得に買い物

年始は初売りセールでお得に買い物ができるチャンス。

特に家電はモデルの切り替えで、ひとつ前のモデルが安く買えたりするのでおすすめです。

ぴか
ぴか
体でセールを楽しめるのはECサイトにはない楽しさだね

年末年始の暇つぶし㉓:初日の出を見に行く

1年に1度しか見られない、『初日の出』を見に行くのはいかがでしょうか。

実は日の入り時間は地域によって異なるのでご注意ください。

地域ごとの日の入り時間は、「tenki.jp」の2020 初日の出スポットの時刻表で要チェック。

年末年始の暇つぶし㉔:ジムで筋トレ

年末年始のジムが空いている時期だからこそ、ジムで筋トレするのも良いでしょう。

「ジムに行ってみたいけど恥ずかしい」という方にはうってつけのタイミングです。

もし、頑張りすぎて筋肉痛になってもしばらくは休暇ですよ。

年末年始の暇つぶし㉕:ランニング

いきなりジムに行くのは億劫という方は、ランニングから始めるのもおすすめ。

ジムのランニングマシーンとは異なり、走りながら景色を楽しむことができます。

しかし、コンクリートの上を長時間走るのは膝に負担がかかるため、事前にランニングシューズを用意しておきましょう。

年末年始の暇つぶし㉖:近所の温泉・銭湯

近所の温泉・銭湯に足を運んでみてはいかがでしょうか。

大きなお風呂で足を延ばし、出た後はお酒・刺身・マッサージ・・・

近年はスーパー銭湯ブームということもあり、知らないだけで近所に銭湯があるかもしれません、是非探してみて下さいね。

年末年始の暇つぶし㉗:カラオケ

年末の忙しさで蓄積したストレスをカラオケで発散するのもいいですね。

実はカラオケで歌うと、ストレスが発散されるというのは科学的に証明がされています。

「最近ストレスたまってるかも・・・」という方は是非試してみて下さい。

外部サイト カラオケで気分スッキリには、科学的根拠があった

年末年始の暇つぶし㉘:マッサージ・整体

日頃の疲れをマッサージ・整体で癒すのはいかがでしょうか。

特に体のだるさを感じる方や、睡眠の質が悪い方にはおすすめ。

年末年始は混雑が予想されるため、必ず事前予約しておきましょう。


年末年始の暇つぶし㉙:一人旅

思い切って一人旅に行くのはいかがでしょうか。

約10日間の連休があれば、普段行けない場所に行ったり、新たな体験ができるかもしれません。

海外の年始を味わうのも乙ですね。

関連記事 新幹線の暇潰し決定版!暇な時間を有意義に過ごす【むしろ楽しめる】

年末年始の暇つぶし㉚:ドライブ

レンタカーやカーシェアリングを利用して、一人ドライブに行くのもよいでしょう。

電車やバスとは異なり、自由度が高いことはもちろん、好きな音楽をかけながらドライブを楽しむことができます。

なんとなく気になった場所に気軽に立ち寄れるのはそれだけでも魅力がありますよね。

年末年始の暇つぶし㉛:アルバイト・派遣

空いた時間にすぐお金が欲しいなら、アルバイト・派遣を行うのも良いでしょう。

年末年始は日雇いの需要が爆発的に増え、単価も普段より高いため効率よく稼ぐことが可能。

年末日雇いで稼ぎ、年始から稼いだお金でセールに向かうのも動きがおすすめです。

年末年始の暇つぶし㉜:豪華な食事を食べる

1年頑張った自分へのご褒美として、豪華な食事に出かけるのはいかがでしょうか。

  • 年内に食べた中で1番美味しかった
  • ずっと食べたかった

などなど、自分が考える最高に豪華な食事を味わっちゃいましょう。

まとめ:年末年始を一人で過ごすなら暇つぶしを複数チョイス

まとめ

いかがだったでしょうか。

✔︎年末年始の暇つぶし【自宅編】

  • ネットショッピング
  • 贅沢お取り寄せグルメ
  • 読書(オーディオブック)
  • 映画鑑賞
  • 無料漫画アプリ
  • マッチングアプリ
  • ゲーム
  • おせち料理を堪能
  • 年越し蕎麦を食べる・作る
  • 新年の目標・抱負を決める
  • 大掃除
  • 部屋の模様替え
  • 転職を検討
  • サプライズプレゼントを用意
  • 筋トレ
  • 副業
  • スキル習得
  • 新しい趣味を始める
  • 手の込んだ料理を作る
  • 年賀状書く

✔︎年末年始の暇つぶし【外出編】

  • 初詣を行う
  • 初売りでお得に買い物
  • 初日の出を見に行く
  • ジムで筋トレ
  • ランニング
  • 近所の温泉・銭湯
  • カラオケ
  • マッサージ・整体
  • 一人旅
  • ドライブ
  • アルバイト・派遣
  • 豪華な食事を食べる

「これはやってないな」「これならできそう」というものはありましたでしょうか。

少しでも、読んだ方の暇つぶしの助けになれば幸いです。

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。