生活

【2021年】今年の目標・抱負を決めよう!例文まとめ12選【プライベート編】

【2021年】今年の目標・抱負を決めよう!例文まとめ12選【プライベート編】

【2021年】今年の目標・抱負を決めよう!例文まとめ12選【プライベート編】
ぴか
ぴか
今年の目標・抱負が決まらない。
毎年ダラダラと1年間過ごしてしまう。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • 今年の目標・抱負を設定する必要はあるのか?
  • プライベートに関する「今年の目標・抱負」例文紹介

✔︎筆者情報

ぴかメモ 管理人情報

毎年のように「今年の目標・抱負どうしよう・・・」と悩んでしまう方も多いはず。

もちろん、筆者もその一人でした。

しかし、数年前から今年の目標・抱負の例文を洗い出すことで難なく目標を立て垂れるようになった為、皆様にも共有したく筆を走らせています。

本記事では、「今年の目標・抱負があったほうが1年間有意義」という前提をお話しした上で、『今年の目標・抱負のおすすめ例文12選』を紹介します。

今年の目標・抱負に悩んでいる方は、是非読んでみて下さいね。

関連記事 【2021年】新年の目標と抱負を決めよう!例文まとめ12選【会社編】

今年の目標・抱負を設定する意味は?

今年の目標・抱負を設定する意味は?

結論、今年の目標・抱負を設定する意味はあります。

今年の目標・抱負は一般的に立てた目標・抱負よりも半年以内の達成確率が10倍もあることが、心理学者のジョン・ノールクロス博士によって科学的に証明されています。

また、目標・抱負を設定することで、行動に意味が生まれ幸福度も上がるので、筆者は今年の目標・抱負は設定しておくだけ得だと考えています。

【2021年】今年の目標と抱負|例文まとめ12選【プライベート編】

【2021年】今年の目標と抱負|例文まとめ12選【プライベート編】

今年の目標・抱負の例文を12種類紹介していきます。

紹介した、例文の中から目標・抱負を決定するにあたり以下を意識すると更に効果的。

  • 目標が具体的
  • これまでできなかったこと

イメージがわかない人は以下の例を参考にして下さい。

悪い例
「本をたくさん読む」

良い例
「本を1ヵ月3冊、計年間36冊を読む」

感覚的な目標ではなく、具体的に”達成有無”が分かるものにしましょう。

1年を12カ月に分解して、月ごとの目標に振り分けていくとモチベーション維持がしやすいです。

ぴか
ぴか
僕は月ごとに設定して、スケジュールにメモしてるよ

今年の目標・抱負①:健康に過ごす

筆者が毎年目標に掲げている、1年健康過ごすという目標。

特に2020年からは働き方改革で在宅ワークに移行された方も多くいます。

運動不足や食事など様々な面で生活に変化が起こり、小さいことではありますが蓄積した結果、体に変化が現れる方も少なくありません。

やはり何事も健康な体があってこそ、意識してみてはいかがでしょうか。

個人的に効果があったのは「ミロ」と「青汁」、ストレスなく、継続できるためおすすめです。

ぴか
ぴか
最近の青汁は美味い!

今年の目標・抱負②:ダイエットする

「在宅ワーク以降で運動不足が・・」「つい食べ過ぎてしまって体重が・・」という方はダイエットを目標にしてみてはいかがでしょうか。

最近では、オンラインフィットネスも増え、自宅で気軽にチャレンジできる環境もあります。

「ジムに通うのは大変」と思う方は、是非お試しください。

今年の目標・抱負③:筋トレ・ランニングする

普段なら継続が難しい、筋トレ・ランニングを年間目標に設定するのもありです。

前述したとおり、今年の目標は一般的に立てた目標の10倍の達成率があることから、継続できる可能性が高く、中でも筋トレ・ランニングは継続できた場合のリターンが大きい。

いきなりのハードトレーニングは継続率が落ちてしまうので、まずは自宅の椅子をバランスボールに変えるなど、簡単なところから始めてみてはいかがでしょうか。

ぴか
ぴか
バランスボール楽しくておすすめ

今年の目標・抱負④:彼氏・彼女を作る

クリスマス、元旦と一人で過ごした人の中には「彼氏・彼女が欲しい!」と思う方もいるのではないでしょうか。

中には「社会に出て出会いがなくなってしまった」という方も多いとは思いますが、最近ではマッチングアプリや街コンなど、様々なアプローチがあるので試してみてはいかがでしょうか。


今年の目標・抱負⑤:結婚する

現在、交際相手がいるのであれば結婚することを目標にするのもよいでしょう。

筆者は2020年8月現在、結婚3年目ですが色々と準備が大変でした。

  • セリフ
  • 場所
  • 指輪
  • 花束
  • ご両親へのあいさつ

「よし!結婚するぞ!」と気合を入れないとできないことのように考えているので、年始の目標設定にもおすすめです。

今年の目標・抱負⑥:本を〇冊読む

本を読んで知識をインプットしていくのはいかがでしょうか。

筆者も含め「でも忙しくて、本を読んでる時間なんて・・」という社会は少なくありませんが、そんな方には耳でする読書「オーディオブック」がよいでしょう。

  • 両手・両目が空くため、ながら読書が可能
  • 読書が苦手でもインプット可能

オーディオブック配信サービスの中でも、Amazon社が運営している『Audible』がおすすめです。

月額1,500円で月に1冊好きなオーディオブックが貰えるだけでなく、オリジナルの聞き放題サービスも利用できます。

今なら、好きなオーディオブックを1冊無料で貰えるキャンペーンを行っています。

DaiGoさん著書の人気本も無料でもらえるので、試してみて下さい。

ぴか
ぴか
筆者はAudible愛用者!

関連記事 Audibleの始め方は?登録から聴くまで3分で完了【画像付き解説】

今年の目標・抱負⑦:海外旅行へ行く

長期休暇を利用して、海外旅行へ行くことを目標にするのはいかがでしょうか。

夏休みを利用して「7泊9日間のアメリカ旅行へ行くぞ!」と計画すれば、日常生活のモチベーションも上がりますし、旅先で新たな発見があるかもしれません。

筆者自身、海外旅行を経て欧米人の自由さに触れた結果「個人でビジネスをするぞ!」と考え方が変わり今に至るのでイチオシだったりします。

今年の目標・抱負⑧:貯金をする

貯金があると何かと選択肢が広がるのでおすすめです。

  • 副業の初期投資
  • 仕事を辞めて失業保険と合わせて再スタート
  • 新しい趣味を始める
  • 海外旅行へ行く

年間○○万円貯金するではなく、『月に3万円貯金して年間36万円貯金する』という目標の立て方がよいでしょう。

筆者は貯金でMacbookProを購入して副業ブログを始め、今では副業のみで月収20万円以上を得ています。

関連記事 ブログを収益化する方法は?初心者におすすめの2つを紹介

今年の目標・抱負⑨:スキルを取得する

スキル習得・スキルアップを目標・抱負にしてみてはいかがでしょうか。

『ユーキャン』なら資格・特技・趣味など、100以上の多彩な通信講座が揃っています。

習得した際の満足度は高く、年に1つでも習得することができれば、取り組んでいる人とそうでない人では近い未来大きな差が生まれること間違えありません。

今年の目標・抱負⑩:副業で稼ぐ

2018年の1月から「モデル就業規則」が改訂、副業や兼業が解禁されました。

同時に新型コロナウィルスの流行により、在宅ワーク(テレワーク)が普及したことで、2020年は大副業時代に突入。

筆者も副業ブログを3つ運営して、月に20万円を超える副収入を築くことができました。

Webライターやデータ入力、ブログなど自宅で初期投資も不要なため、挑戦してみてはいかがでしょうか。

まずは、「クラウドワークス」や「ココナラ」から無料登録して、自分ができそうな案件を探してみるといいですよ。




人気記事 在宅ワークにおすすめの副業【隙間時間の有効活用】

今年の目標・抱負⑪:給料を上げる

会社員の中で最もポピュラーな「給料を上げる」という目標を設定してもよいでしょう。

実は『仕事ができる=給料が上がる』わけではありません。

給料を上げるキャリアプランを自身で設定すれば、ただ与えられた仕事をするよりもはるかに早く昇給することが可能。

メタ認知を用いて、会社が自身に求めるものと自らの行動が相違していないかを改めて考え直しましょう。

外部サイト 【メタって何?】メタ認知とは? 意味、2つの鍛え方、ビジネスの具体例など

今年の目標・抱負⑫:趣味で結果を出す

趣味の世界で結果を出すことを目標にするのもおすすめ。

例えば、筆者は数年にわたり格闘ゲームをプレイしていますが、「今年はEVOでTOP16入りを目指す!」とか、「オフライン大会に年10回参加して経験値を貯める!」など各々レベルに分けて設定してくとよいでしょう。

趣味で結果を出すことは自身や満足感にも繋がりますし、規模によっては趣味を仕事にできる可能性もあるため、夢があります。

まとめ:今年の目標・抱負を設定して1年間有意義に過ごそう

まとめ

いかがだったでしょうか。

✔︎今年の目標と抱負例文まとめ

  1. 健康に過ごす
  2. ダイエットする
  3. 筋トレ・ランニングする
  4. 彼氏・彼女を作る
  5. 結婚する
  6. 本を〇冊読む
  7. 海外旅行へ行く
  8. 貯金をする
  9. スキルを取得する
  10. 副業で稼ぐ
  11. 給料を上げる
  12. 趣味で結果を出す

2021年の目標・抱負を設定して、有意義に1年間過ごしていきましょう。

少しでも、読んだ方の目標設定の助けになれば幸いです。

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。