生活

おせちはめんどくさい!作りたくない人におすすめな通販おせち4選

おせちはめんどくさい!作りたくない人におすすめな通販おせち4選

おせちはめんどくさい!作りたくない人におすすめな通販おせち4選

おせちはめんどくさい!作りたくない人におすすめな通販おせち4選
ぴか
ぴか
おせちを作るのがめんどくさい。
おすすめの通販おせちが知りたい。

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • そもそもおせちって何?
  • おせちがめんどくさい理由
  • 通販で買えるおすすめおせち4選

✔︎筆者情報

ぴかメモ 管理人情報

直近3年間、おせちを通販で購入しているサラリーマン。
自身で通販おせちを購入した経験を元に、本記事を執筆しています。

「おせちを作るのはめんどくさい!」と感じる方は少なくありませんよね。

本記事では、そもそもおせちとは?ということからおせちを作るのがめんどくさい理由を解説した上で、通販で買えるおすすめおせちを紹介します。

おせちを食べたいけど毎年「めんどくさい」と感じている方は、是非読んでみてくださいね。

\購入者満足度94%/
匠本舗で絶品おせちを注文する

クリックすると匠本舗公式HPに移動します

そもそもおせち料理とは?

そもそもおせち料理とは?

当たり前のようにお正月に食べている『おせち』について考えたことはありますか?

おせちそのものについて理解を深めることで、「おせちはめんどくさい!」という考えも変わるかもしれませんよね。

この章ではおせちの由来から具材、なぜめんどくさいと感じてしまうかを解説します。

おせち料理の由来

『おせち』は「お節供(おせっく)(おせちく)」が語源とされており、「節供」は、お祝いの日に神様に供える食べ物を指し、いわゆる「節句」を意味する言葉です。

「節句」と言われてもピンとこない人がほとんどだと思われるので、以下に現代でも行事として行われている有名なものを紹介します。

  • 1月7日(七草の節句)
  • 3月3日(桃の節句)
  • 5月5日(菖蒲の節句)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月7日(菊の節句)

季節の変わり目にお祝い事をする日を「節日」と言い、その場で食べる神様に備えたものを『おせち』と言っていましたが、現在においては正月料理だけを「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

おせちの主な具材

おせちの主な具材は以下の7つ、全てに意味があることが特徴です。

  1. 海老:長寿
  2. 数の子:子孫繁栄
  3. かまぼこ:厄除け
  4. 栗きんとん:金運
  5. 黒豆:健康
  6. 小肌粟漬:豊作
  7. 昆布:子孫繁栄

細かく紹介すると、20〜30種類ほどありますが、主な具材は上記7つ。

せっかくなら、覚えて願うものを食べると『おせち』を食べることに意味を見出せるかもしれませんよ。

おせちを作りたくない理由(めんどくさい)

おせちを作るのが『めんどくさい』理由はいくつかあります。

  • 色々な具材が少しずつ必要
  • 調理工程が多い
  • 年末年始は忙しい

時期的に時間が取れない上に、色々な具材を購入して様々な調理工程を行わなくてはいけません。

縁起物なので食べておきたいですが、おせちは「めんどくさいの集合体」とも言えるでしょう。

上記から『おせち』を作るのはめんどうくさい!と感じる方には次の章でおすすめのネット通販おせちを紹介します。

おせちはめんどくさい!という方にはネット通販がおすすめ

おせちはめんどくさい!という方にはネット通販がおすすめ

近年、おせちのネット通販が大ブームとなっています。

以下のアンケート結果からも、おせちは作るものではなく、買うものにシフトして行っていることが読み取れます。

おせち アンケート楽天インサイトより引用

今年のお正月におせち料理を食べた人に、そのおせち料理を誰がどのように用意したかを尋ねた。
その結果、「自分以外の人が手作りをした」と回答した人(41.7%)が、「自分で手作りをした」と回答した人(23.7%)を上回った。同様に、「自分以外」の人が購入したと回答した人(45.5%)が、「自分で購入した」人(33.5%)を上回った。

出典:楽天インサイト

「縁起物のおせちを買うなんて・・・」と考える方もいますが、世の中的には、おせちを買うという行為は一般的になりつつあります。

その背景には現代人に時間がないことはもちろんですが、通販おせちの質が大幅に向上していることも上げられ、近年では料亭の味を自宅で味わうことができるようになりました。

次の章では、いよいよおすすめの通販おせちを紹介していきます。

通販で買えるおすすめのおせち4選

通販で買えるおすすめのおせち3選

通販で買えるおすすめのおせちは以下の4つ。

  1. 匠本舗
  2. 博多久松
  3. おせち卸販売ドットコム
  4. セブンミール

ひとつひとつ解説していきます。

おすすめおせち①:厳選特産品専門店「匠本舗」


購入者の94%が満足と答えている、最もおすすめする通販おせち「匠本舗」

おせち販売実績は150万個以上、全国の料亭・名店が監修した「匠本舗」のオリジナル料亭おせちが味わえます。

こちら、売り切れ次第終了となるので、伊勢海老が入った豪華おせちを食べたい方は早めの予約をおすすめします。

ぴか
ぴか
2020年は筆者も匠本舗で購入予定!

\購入者満足度94%/
匠本舗で絶品おせちを注文する

クリックすると匠本舗公式HPに移動します

おすすめおせち②:こだわり素材「博多久松」

次におすすめするのが、楽天グルメ大賞2019「おせち部門」を受賞した博多久松です。

楽天グルメ大賞を受賞するほどの”味”はもちろん、用途・好みに合わせて16種類のおせちから選べるのもおすすめする理由です。

価格も6,500〜50,000円まで幅広く用意されています。

ぴか
ぴか
筆者は去年利用しましたが、家族ともに大満足

\楽天グルメ大賞2019/
【博多久松2021年新春おせち特集】

クリックすると匠本舗公式HPに移動します

おすすめおせち③:和洋折衷「おせち卸販売ドットコム」


和洋折衷のおせちを販売している「おせち卸販売ドットコム」もおすすめです。
安価でロブスターや牛肉サーロインが入った豪華おせちが味わえることが最大の特徴、和食が苦手な方はもちろん、煮物が好きではないお子さんがいるご家庭にも良いでしょう。

そして最大の魅力は、有名フレンチシェフの「村上元彦」が自ら調理したおせちをご自宅で楽しめること。

  • 有名ホテルの総料理長を歴任
  • 「世界料理オリンピック」銅メダル受賞
  • その他料理コンテスト多数受賞

趣を大事にするのも良いですが、「元日は美味しいおせちを食べたい!」という方は和洋折衷の豪華おせち味わってみてはいかがでしょうか。

ぴか
ぴか
個人的に美味しそうなおせち1位

\ロブスターと牛肉サーロインのおせち/村上シェフオリジナル手作り入り 冷蔵生おせち料理3段重

クリックするとおせち卸販売ドットコム公式HPに移動します

おすすめおせち④:安定と信頼「セブンミール」


最後に紹介するのが、「セブンイレブン」のお届けサービスセブンミールです。

実はセブンイレブンのおせちは毎年大人気。

言われなければコンビニで買ったことが分からないほどのクオリティで、筆者も実家のおせちがセブンイレブンだと4年間気が付きませんでした・・・

まだ2020年のおせちは予約が始まっていませんが、通販おせちの中でも最も安く購入ができるため、「おせちは安くていい」と考える方には最適です。

ぴか
ぴか
え!これ本当にセブンなの・・・となった27歳の元旦

\通販おせち界のリーズナブル/セブン─イレブンのお届けサービス セブンミール

クリックするとおせちセブンミール公式HPに移動します

おせちはめんどくさい!と感じるなら高品質なネット通販おせちがおすすめ

まとめ

いかがだったでしょうか。

✔︎おすすめ通販おせち料理

  1. 匠本舗
  2. 博多久松
  3. おせち卸販売ドットコム
  4. セブンミール

おせち料理を作るのはめんどくさいですが、現代はネット通販で高品質のものが購入できます。

せっかくの元旦なので、美味しいスペシャルおせちを食べて良い1年の門出にしましょう

筆者は2020年のおせちは「匠本舗」に決めました、元旦が楽しみです。

\購入者満足度94%/
匠本舗で絶品おせちを注文する

クリックすると匠本舗公式HPに移動します

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。