生活

生理的に無理な顔とは?生理的に受け付けない理由を科学的側面から解説

そして最後は道徳的嫌悪。性的嫌悪感と近いですが、宗教的なもの、政治的な信条、倫理観などにより大きく影響を及ぼす感情で、男女の関係でいうと、使う言葉が嫌、言動が乱暴そう、言葉遣いが汚いなどといった行動に反応する感情です。

生理的に無理な顔とは?生理的に受け付けない理由を科学的側面から解説

生理的に無理な顔とは?生理的に受け付けない理由を科学的側面から解説
ぴか
ぴか
生理的に無理な顔だと思われてしまう理由が知りたい。
そもそも生理的に無理ってどういう状況?

こういった疑問を解消します。

✔︎本記事の内容

  • そもそも生理的に無理とはどういう状況か?
  • 生理的に無理な顔だと思われやすいタイプ
  • 生理的に無理を防ぐ方法は2つ

✔︎筆者情報

ぴかメモ 管理人情報

「あなたの顔、生理的に無理」なんて言われたら、悲しくて前が見えません。

でも、『生理的に無理』には理由があり、防止できるとしたらどうでしょう?

本記事では、生理的に無理ってどんな状況?ということから、生理的に無理だと思われやすいタイプ、生理的に無理だと思われることを防止する方法を解説します。

生理的に無理だと言われて凹んでいる方はもちろん、「思われていたらどうしよう」と心配している方も、是非読んでみてくださいね。

そもそも生理的に無理とはどういう状況か?

そもそも生理的に無理とはどういう状況か?

『生理的に無理』を論理的に表現すると、”理屈に関係なく受け入れられない”ということ。

「そんな、理不尽な・・・」、もう解決しようがないやんと思いますよね。

しかし、科学の側面から分析していくと、『生理的に無理』には理由があることが判明しました。

生理的に無理な顔だと感じてしまう理由

精神科医の名越康文氏は「好き嫌いというのは、人間にとってもっとも大切な『身体感覚』で、自分の生命を脅かす危険があるかどうかを、私たちの身体は『嫌なもの』として認識する」と話しています。

つまり、「生理的に無理な顔だな」と感じるのは、「この人は何らかの形で、自分に危険だな」と感じることと同意です。

生理的に無理は病気にならないために進化した可能性もある

一説には、病気にならないために人間が進化して身に付けた感覚だという見解もあります。

ロンドン大学公衆衛生・熱帯医学大学院のバル・カーティス博士は2004年、「我々が持つ嫌悪感は病気から身を守るために発達した感覚であると」論文で発表しました。

例えば、「腐った臭い」の食べ物は避けますよね。

これは生命を脅かす危険のある、腐敗や菌の増殖を本能的に「嫌な臭い」として認識するためです。

これを人に対する『生理的に無理な顔』に当てはめるなら、喋り方や容姿以外にも、お風呂に入っていない、髪の毛や髭がボサボサな不潔な人に当たります。

生理的に無理な顔だと思われやすいタイプ

生理的に無理な顔だと思われやすいタイプ

生理的に無理な顔だと思われやすいタイプは大きく分けて3つに分類できます。

嗅覚心理学における第一人者、アメリカ、ブラウン大学のレイチェル・ハーツ教授はより具体的に「生理的に無理」という感覚を以下3つに分けました。

  • 身体的嫌悪感
  • 獣的・性的嫌悪感
  • 道徳的嫌悪

ひとつひとつ解説していきます。

生理的に無理な顔①:身体的嫌悪感

身体的嫌悪感とは、汚いもの・不潔なものなどに抱く感情です。

  • 匂い
  • 目やに
  • 服装

主に、上記に対する拒否反応を指します。

汗だくの人や、道路で唾を履いている人に激しい嫌悪感を抱いたことがあるひとは少なくありませんよね。

筆者も話している相手が、汗だくで目やにがついていたら少し距離を置いてしまいます。

生理的に無理な顔②:獣的・性的嫌悪感

2つ目は、性行為など動物的なものに対する感情です。

  • いやらしい目線・言動
  • 体格
  • 顔つき
  • 話し方
  • 笑い方

日本人がよく口にする『生理的に無理な顔』というのは、この概念のことを指していることがほとんど。

ここから派生して、モラハラという言葉も生まれたりしています。

生理的に無理な顔③:道徳的嫌悪

最後は、宗教・政治的な信条・倫理観などに対する道徳的嫌悪です。

我々の生活に当てはめるのなら、言葉使い・言動に当たる部分。

「あの人、言葉使いが乱暴で一緒にいたくない」や「ろれつが回っていなくて怖い」など似たような感情を持った方がほとんどですよね。

「生理的に無理な顔」を防ぐ方法は2つ

生理的に無理な顔とは?生理的に受け付けない理由を科学的側面から解説

ここまでは、『生理的に無理』ということの状態や原因を解説してきましたが、「じゃあ、どうやったら防げるの?」という疑問も湧いてきますよね。

結論、「ポジティブ・ハロー効果」or「類似性-魅力の仮説」を用いることで、『生理的に無理』と感じられるのを防ぐことができます。

生理的に無理を防止①:ポジティブ・ハロー効果

ポジティブ・ハロー効果とは?

ポジティブ・ハロー効果は、評価者が人材を評価する際に、ある特定の評価が高いと感じた場合に、別の項目も高くしてしまう現象である。また、ネガティブハロー効果は、評価者が人材を評価する際に、ある特定の評価が高いと感じた場合に、別の評価を低くしてしまうという現象である。

出典:グロービス経営大学院:ハロー効果とは・意味

一番簡単なところだと表情・服装です。

経験ありませんか?ニコニコした表情の人や清潔・お洒落な服装の人は、そうでない人に比べて嫌な感じがしませんし、害がなさそうに見えます。

これは、その人の中身は知らずともポジティブ・ハロー効果によって他の要素まで高く感じている証拠です。

生理的に無理を防止②:類似性-魅力の仮説

類似性-魅力の仮説とは?

類似説similarity-attraction theoryは自分と似ている人に魅力を感じるという考え方である。バーンByrne,D.は仮想の人物を用いた実験により,態度の類似性が好意を高めることを示している。

出典:コトバンク-最新 心理学事典の解説

簡単にいうと、人は共通点がある人に引きつけられるということです。

ポジティブ・ハロー効果とは異なり、単体効果ですが、「この人・この空間にいる人に生理的に無理だと思われたくない」というシーンにおいては効果的。

まとめ:生理的に無理な顔とは、害がありそうな状態を指す

まとめ

いかがだったでしょうか。

✔︎生理的に無理な顔だと感じる理由

  • 身体的嫌悪感
  • 獣的・性的嫌悪感
  • 道徳的嫌悪

好き嫌いというのは、自分の生命を脅かす危険があるかどうかを、無意識に『生理的に無理』だと判別しています。

つまり、「生理的に無理な顔だな」と感じるのは、「この人は何らかの形で、自分に危険だな」と感じることと同意です。

特別上品にする必要はありませんが、『生理的に無理な顔』だと思われたくないのであれば、最低限の身嗜み・モラルを守っていきましょう。

 

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。