目次
【ブログ】検索順位を上げる方法は5つ!初心者にもわかるように解説
どうしたら上位表示されるんだろう・・・
こういった疑問を解消します。
✔︎本記事の内容
- 検索順位とは
- 検索順位を上げるために必要なことは5つ
- 検索順位を上げるための手順
✔︎筆者情報

本記事の筆者は、ブログ歴1年3カ月です。
3ブログを運営して、月25万円ほどの収益があります(2020年9月)
「ブログを更新してるけど、検索順位が上がらない」、書いても書いても検索流入がないと落ち込みますよね。
筆者もその一人でしたが、今では検索順位が上がり、成果も発生するようになりました。
本記事は、上位表示できなかった過去の自分に向けて検索順位とは?ということから、検索順位を上げる具体的な方法5つ、その実施手順を解説したものです。
読み終える頃には、検索順位を上げる方法がわかり、日々のブログモチベーションが上がりますよ。
昔の私のように「検索流入がない」と悩んでいる方は、是非読んでみてくださいね。
【ブログ】検索順位とは(前提)

検索順位とは、検索エンジンを利用して検索した結果の順位です。
✔︎主要検索エンジン
- Yahoo
- being
- Safari
検索順位が高いほど多くの流が期待でき、安定的にサイトの目的である“購入”をはじめとする申込みなどの効果を最大化できます。
では、本当に検索順位が高ければ流入は増えるのでしょうか。
SISTRIX社が公開した、2020年7月の検索順位別クリック率データを見てみましょう。
検索順位 | クリック率(CTR) |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
上位3つのサイトだけで55.2%あり、上位表示する重要性が分かりますね。
では、検索順位を決める仕組みはどうなっているんでしょうか。
検索順位の仕組みについて
検索順位は、Googleの検索エンジンアルゴリズムによって決定しています。
しかし、検索エンジンのアルゴリズムでどのように順位を決定しているかは正式には公表されていません。
代わりに、Google公式ブログ(Webmaster Central Blog)やセミナー、検索ガイドラインにて一部が公表されています。
前述したブログ・ガイドラインを見ると、検索順位を上げるために様々な要因が考えられますね。
個人で行える中には限界もあるため、その中でも特に効果のある対策を中心に改善を行いましょう。
次の章では、検索順位を上げるために必要なことを具体的に解説しています。
【ブログ】検索順位を上げるために必要なことは5つ

ブログで検索順位を上げるために、必要なことは以下の通り。
- キーワード選定
- 競合調査
- オリジナルコンテンツ
- 被リンク獲得
- 関連コンテンツ
ひとつひとつ解説していきます。
検索順位を上げる①:キーワード選定
キーワード選定とは、検索エンジンの検索結果で『上位表示させたいキーワード』を決める一連の作業のこと。
キーワード選定をしていないと、自分の記事が検索上位に表示されず、最悪の場合永遠に記事を読んでもらうことができません。
関連記事 ブログキーワード選定の方法を5つの手順で紹介【検索1位実績あり】
検索順位を上げる②:競合調査
競合調査とは、上位表示させたいワードの競合性を確認すること。
自分が狙うキーワードの競合が、企業サイトや自分よりドメインパワーが強ければ勝つのは困難です。
- ドメインパワー
- 被リンク数
- 文字数
- コンテンツ数
- 更新頻度
- 専門性
競合サイトから上記を確認して、「自分のコンテンツで勝てるか?」を確認しましょう。
自分の方がドメインパワーが高い場合、ワードを被せて順位を奪う『ワード被せ』も効果的です。
検索順位を上げる③:オリジナルコンテンツ
記事内にオリジナルのコンテンツが含まれているかも重要な要素です。
「オリジナルのコンテンツを入れてるけど、順位が上がらない」という方に多く当てはまるのは以下のケース。

ちなみに、アドセンスで何度も落ちる方のサイトを訪問すると、8割上記のケースに該当します。
自身ではオリジナルで書いているつもりでも、商品説明や導入など“どこにでもある情報“はGoogleの指標下では、評価されづらいコンテンツとなってしまいます。
- 体験談
- 自身の意見
- 独自に行ったアンケート
- オリジナルのクリエイティブ
上記を盛り込み、オリジナルコンテンツを強化していくのがおすすめです。
検索順位を上げる④:被リンク獲得
被リンクとは、外部サイトから自サイトへ向けられたリンクのこと。
検索エンジンはWebページを評価する際、被リンクの質と量を重視しており、Webページに良質な被リンク集まると、検索エンジンからの評価は向上します。
「被リンクはコンテンツがよくないと集まらないんでしょ?」
根本は上記の通り受動的なものですが、実は能動的に被リンクを獲得する手段が存在します。
それは、自身で外部サービスにページを作成して、ブログのリンクを挿入することです。
- ペライチ
- note
- Linktree
- Handshake
- ブログ村
- はてなブックマーク
上記サービスであれば、無料かつ能動的に被リンクを獲得して、ドメインパワー向上が狙えます。
特に、ブログサービスのペライチはサイトのドメインパワーが80を超えているので、大幅に強化が得られるため、登録しておきたいですね。
>>ペライチ公式HP
他には、個人運営している方に相互リンクを依頼する方法も良いでしょう。
お問い合わせフォームやTwitterから依頼すると、承諾してくれる方が多くいます。
当ブログも依頼いただければ、相互リンクを検討させていただきます。
関連記事 ペライチはブログ運営者なら利用必須?被リンクGETしてドメインパワーUP
検索順位を上げる⑤:関連コンテンツ
関連コンテンツを増やして、サイトの専門性を上げましょう。
余程狙っているワードが弱くない限り、ひとつの記事だけで上位を狙うことは困難です。
関連コンテンツを作成して内部リンクを繋ぐことで、重要なページにアクセスが集まりやすくなり、上位表示したいページの評価が上がります。
内部リンクが増えると以下のようことが起こります。
- クロール頻度増加
- インデックス促進
- ユーザーの回遊率が向上
- 滞在時間・ページセッション向上
結果、Googleに評価されやすくなり、上位表示される可能性が格段に上がります。
【ブログ】検索順位を上げる手順

「検索順位を上げる方法はわかったけど、どれから実施したらいいの?」という疑問が生まれますよね。
おすすめの実施手順は以下の通り。
- 被リンク獲得
- キーワード選定
- 競合調査
- オリジナルコンテンツ
- 関連コンテンツ
まず、ドメインパワーはあるだけ有利なので早めに獲得しましょう。
>>ペライチ公式HP
次に、キーワード選定を行い狙うワードを決定➡︎競合相手に勝てるかどうかを判断➡︎コンテンツ作成を行うという流れが良いでしょう。
本業があり多忙な方は、競合調査が終わった段階でにまとめてキーワード選定しておくと、移動中に素材集め・スマホのメモ帳に記事執筆ができるのでおすすめです。
まとめ:検索順位を上げるあためには正しい積み上げが必要

✔︎検索順位を上げるために必要なこと
- キーワード選定
- 競合調査
- オリジナルコンテンツ
- 被リンク
- 関連コンテンツ
検索順位を上げるためには、様々な角度からアプローチが必要です。
しかし、やり方さえわかれば積み上げていくことで上位表示することは十分可能なので、成果を出すためにも取り組んでいきましょう。
筆者も今後取り組む中で、新たな気づきがあれば本記事で追記を予定しています。
読んだ方の検索順位が少しでも上がれば幸いです。
関連記事 Audible(オーディブル)でブロガーにおすすめな本3選
多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・
そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。
以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。
\今なら好きな本が1冊無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。