目次
WordPressのおすすめ無料プラグイン【初心者必読】

おすすめのプラグインが知りたい。
こういった疑問を解決します。
✔︎本記事の内容
・最低限必要なプラグイン6選
・あると便利なプラグイン3選
・プラグインを入れすぎると?(注意点)
・ブログを3つ開設
・ブログ収入月6桁
『WordPressブログの始め方を画像を使って解説』を執筆している私はブログ歴1年。
ブログを3つ開設・運用している副業ブロガーです。
今回は「最低限必要なプラグイン」を説明した上で、「あると便利なプラグイン」もご紹介します。
とりあえず、WordPressブログを立ち上げたけど右も左もわからないという方におすすめの内容となっています。
最低限必要なプラグイン6選

最低限入れるべきプラグインは以下の6つです
・Google XML Sitemaps
・Akismet Anti Spam
・BackWPup
・Contact Form 7
・Table of Contents Plus
・EWWW Image Optimizer
ひとつひとつ説明していきます。
Google XML Sitemaps(XMLサイトマップ作成)

サイトマップを作成するプラグインです。
✔︎サイトマップとは?
サイトの全体が把握できる設計図のようなものです。
作成してGoogleに送信することで、サイトの構造を正しく理解してもらえます。
「Google XML Sitemaps」でサイトマップを作成して、「Google Search Console」から送信します。
サイトマップを送信しておくことで、新しく執筆した記事を素早くインデックス登録できます。
Akismet Anti Spam(スパム防止)

スパムコメントを防止するプラグインです。
✔︎スパムコメントとは?
ウェブログ(ブログ)のコメント欄に、企業や個人などが自らの利益のために文章などを書き込むこと、またその投稿のこと。企業がネット巡回プログラムを用い、自動的に自社広告などを無差別かつ大量に投稿するケースが多い。
引用:コトバンク
ブログを運営していると、スパムコメントをされることがあり、毎回チェックをするのは時間が勿体無いので「Akismet Anti Spam」を導入することで自動的にスパムを防ぎましょう。
BackWPup(バックアップ)

WordPressのデータを丸ごとバックアップしてくれるプラグインです。
もしもの自体に備えてバックアップを取っておきましょう。
設定方法は、バズ部さんのBackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法で紹介しているのでご確認下さい。
Contact Form 7(お問い合わせフォーム作成)

ブログにお問い合わせフォームを設置できるプラグインです。
お問い合わせフォームはブログを運営する上で必須且つ、Googleアドセンスの審査時にもなくてはいけません。
お問い合わせフォームの作成方法は様々ありますが、「Contact Form 7」導入が一番簡単なのでおすすめしています。
Table of Contents Plus(目次作成)

目次を作成してくれるプラグインです。
指定した見出しから自動で目次を生成してれ、項目をタップするとその箇所までスクロールしてくれます。
ユーザビリティを考えると目次は必須なため、導入しましょう。
EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
WordPressにアプロードした画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
ブログでは多くの画像を使用するため、画像のサイズが大きいと蓄積してページの表示速度が遅くなります。
ページの表示速度が遅くなるとユーザーの離脱率が上がり、結果的にGoogleからの評価が下がって検索順位低下の原因ともなってしまいます。
「EWWW Image Optimizer」を導入して少しでも軽量化を計りましょう。
あると便利なプラグイン3選

必須とまではいかないものの、あると便利なプラグインは以下の3つです。
・Rinker
・Autoptimize
・a3 Lazy Load
ひとつひとつ説明していきます。
Rinker(商品リンク)
商品リンクを可視化することができるプラグインです。
以下が実際に「Rinker」を使用した商品リンクです。
可視化することでユーザーの購買意欲を上げ、結果CTRが上がります。
物販アフィリエイトを行いたい方は導入してみてはいかがでしょうか。
Autoptimize(表示速度高速化)

プログラミング言語を圧縮してくれるプラグインです。
ブログを構築しているプログラミング言語から不要部分を圧縮することで、ページの表示速度が早くなります。
ページの表示速度が早いとGoogleからの評価も高くなる傾向があるため、導入をおすすめします。
設定方法はこちらの記事で紹介しています。
a3 Lazy Load(表示高速化)

画像読み込みを制限してくれるプラグインです。
これまでは、ページアクセス時に全ての画像を読み込んでいましたが、「BJ Lazy Load」を導入することで最初に全ての画像を読み込むのではなく、画面に表示されている部分だけを読み込むに変更してくれます。
プラグインを入れすぎると?(注意点)
便利なプラグインですが、入れすぎると以下のような事態が発生します。
・表示速度の低下
・セキュリティ問題
・プラグインやデザインテーマとシナジーしない
ひとつひとつ解説します。
表示速度の低下
プラグインを入れすぎると読み込む回数が増え、結果的に表示速度が低下します。
中にもスコアが10以上遅くなるものもあるため注意。
※本記事で紹介したプラグインは問題ありません
ブログの表示速度はGoogleの評価にも直結するため気をつけましょう。
セキュリティ問題
プラグインによっては「ウイルス」や「ハッキング」等の問題が発生しています。
更新が止まっているものや低評価、ユーザー数が少ないプラグインには注意して下さい。
プラグインやデザインテーマとシナジーしない
プラグインやデザインテーマは開発者が異なるため、意図しない組み合わせで不具合が発生したりします。
有料テーマであれば、各々の公式HPに推奨プラグインなどがあるため、そちらを参考にすれば問題ありません。
無料デザインを使用していたり、推奨外のプラグインを導入する際には入念に調査しましょう。
WordPressのおすすめ無料プラグイン【初心者必読】 まとめ

本記事の内容をまとめます。
最低限入れるべきプラグインは以下の6つです
・Google XML Sitemaps
・Akismet Anti Spam
・BackWPup
・Contact Form 7
・Table of Contents Plus
・EWWW Image Optimizer
必須とまではいかないものの、あると便利なプラグインは以下の3つです。
・Rinker
・Autoptimize
・a3 Lazy Load
プラグインは入れすぎると表示速度の低下や、不具合が発生するためバックアップを取ったり、導入前に入念に調査をする
多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・
そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。
以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。
\今なら好きな本が1冊無料/
クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。