ブログ

WordPressブログの始め方を画像を使って解説【2020年最新版】

WordPressブログの始め方を画像を使って解説

WordPress ブログ
ぴか
ぴか
WordPressでブログを始める方法を知りたい
何もかも分からない初心者にもわかるように説明して欲しい

こういった疑問を解決します。

本記事の信頼性

・ブログを3つ開設
・ブログ収入月6桁

『WordPressブログの始め方を画像を使って解説』を執筆している私はブログ歴1年。
ブログを3つ開設・運用している副業ブロガーです。

本記事は「0からWordPressブログを開設する方法」を画像を使用して、
解説します。
ただ開設するだけではなく、初心者がつまずきやすい箇所を経験に基づき分かりやすく紐解き、スタートダッシュができるように送り出します。

初めての方でも本記事を読むことと作業を同時進行で行えば簡単にブログの開設が行えます。

WordPressブログを始めるために必要なものは?(基本情報)

WordPress ブログ

WordPressでブログを始めるには以下の4つが必要です。

必要なもの3つ

・サーバー契約
・ドメイン取得
・WordPressインストール
・初期設定

WordPressブログを『家』で例えるなら、

サーバー契約:土地
ドメイン取得:住所
WordPressインストール:家
初期設定:家具を揃える

用語で頭がパンクしてしまう方はこのように認識していただければ問題ありません。

WordPressブログを作るための手順は5つ

WordPress ブログ

WordPressブログを開設するためには、以下の5つの手順を踏んでいきます。

ここにタイトルを入力

手順①:サーバーを契約する
手順②:ドメインを取得する
手順③:ドメインとサーバーを紐付ける
手順④:WordPressをインストールする
手順⑤:WordPressの初期設定をする

ひとつひとつ初心者にも分かりやすいように説明していきます。

ぴか
ぴか
作業時間は90分程度だよ!

手順①:サーバーを契約する

Xサーバー

まずはWordPressブログの土地となるサーバーを契約します。

サーバーは様々ありますが、当ブログでは『Xサーバー』x10プラン(スタンダードプラン)をおすすめしています。

Xサーバーをおすすめする理由

・ブロガーのほとんどが利用しており、困った時に解決策がすぐに見つかる
・管理画面が使いやすい
・WordPressとのシナジーが強い
・価格に対する機能が高く、コスパが良い

本記事を執筆している私も『Xサーバー』x10プランを利用していますが、困ったことは1度もありません。

ぴか
ぴか
違うサーバーと契約した人も、後日Xサーバーに移転する人が多いよ

下のリンクから実際に公式サイトを開きながら作業するとスムーズです。

>>「エックスサーバー」にアクセス

※クリックすると公式サイトに飛びます。

【2020年4月30日まで】エックスサーバーがドメインを無料でプレゼント

Xサーバー

2020年4月30日18:00までに、エックスサーバーを新規契約すると、無料でドメインを取得する事ができるキャンペーンを行なっています。

通常、ドメインは年間1,000円程度の費用が発生しますが、今なら無料で手に入るため、少しでも安く始めたい方にとっては嬉しいキャンペーンです。

本記事では、「お名前.com」でドメインを取得する方法をご紹介しているため、キャンペーンで無料ドメインを取得した場合は若干手続きが、異なります。

無料のキャンペーンドメインを取得して設定する方法は別記事で紹介しています。
以下の記事を読み、無料ドメインを取得された場合は、本記事の手順④から再開するとスムーズに作業が行えます。

Xサーバー 無料 ドメイン
エックスサーバーのドメインを無料で取得する方法【具体的に説明】エックスサーバーが行なっている無料のキャンペーンドメインについて知りたいですか? 今だけエックスサーバーで新規サーバー契約をすると、無料でドメインを取得できるキャンペーンを行なっています。本記事では無料のキャンペーンドメインの取得方法から設定方法についてご紹介していきます。...

Xサーバーの契約手順

まずは「エックスサーバー」にアクセスします。

※クリックすると公式サイトに飛びます。

Xサーバー

上のような画面が表示されたら「お申し込みはこちら」をクリックします。

Xサーバー

「10日間お試し 新規お申し込み」をクリックします。

Xサーバー

「サーバーお申し込み」をクリックします。

Xサーバー

サーバーID:覚えやすいものがおすすめ
プラン:x10プラン

サーバーIDとプランの入力が完了したら、下に続くお客様情報も入力していきましょう。

必須事項を入力したら、以下の画像のようにチェックボックスにチェックを入れて「お申し込み内容の確認へ進む」をクリックします。

Xサーバー

表示されている内容を確認後、『SMS・電話認証へ進む』をクリックします。

Xサーバー

次にSMS・電話認証へ進むをクリックします。

Xサーバー

①自分が住んでいる国を選択してから電話番号を入力。
②取得方法はどちらでもOK。
③最後に『認証コードを取得する』をクリックします。

『認証コードを取得する』をクリック後は以下の方法で「認証コード」が通知されます。

テキストメッセージ → SMSメール
自動音声通話 → 電話

Xサーバー

通知された5桁の認証コードを入力して、『認証して、申し込みを完了する』をクリックします。

Xサーバー

上のような画面が出たら申し込み時に登録したメールアドレスにメールが届きます。

このメールは大切なので保護してか内容をメモ帳にコピーするなどして保管しましょう。

Xサーバー

サーバー料金の支払い方法

忘れてはいけないのがサーバー代金の支払いです。

実は『サーバー料金の支払いを忘れてしまう人』がとても多いです。
現段階では、仮申込の状態なのため、すぐに初期費用+月額費用の支払いを済ませておきましょう。

無料期間中に支払った場合でも、無料期間終了後から支払いが行われるので損することはありません。

全ての初期設定が完了していても、料金が未支払いの場合、全てやり直しになってしまいます。迅速に支払いを済ませておきましょう。

料金の支払い方法は、エックスサーバー の「Xserverアカウント(旧インフォパネル)」から行います。

Xサーバー

>>「Xserverアカウント(旧インフォパネル)」にアクセス

※クリックすると公式サイトに移動します。

ログインに必要な情報

・登録時のメールアドレス
・申し込みメールに記載のパスワード

先ほど届いた『【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間] (●●●●.xsrv.jp)』のメールにを確認しましょう。

ぴか
ぴか
パスワードは割り当てられたものだよ
Xサーバー

ログイン後、画面左部の「決済関連」➡︎「料金のお支払い」をクリックします。

Xサーバー

今回契約したサーバーにチェックを入れてから「更新期間」を選択➡︎「お支払い方法を選択」をクリックします。

期間はとりあえず3ヶ月がおすすめです。

最後に、ご自身にあった支払い方法を選択して完了です。
おすすめはクレジットカードですが、持っていな方もコンビニ支払いに対応しているのでご安心ください。

手順②:ドメインを取得する

次はWordPressブログの住所となるドメインを取得します。

ドメイン名とは?
「●●●.com」のようなURLのことです。

ぴか
ぴか
このブログでいうと『pikamemo.com』のことだよ

そしてドメイン名は自由に決める事ができます。

ドメイン取得の流れ

①ドメイン選択・命名
②ドメインを購入する
③メールを確認
④サーバーとドメインを紐づける
⑤独自SSL化

ひとつひとつ説明していきます。

ドメイン取得先は「お名前.com」

お名前.com

今回は、日本で一番有名な「お名前.com」 を利用したドメイン取得方法をご紹介します。

✔︎『お名前.com』とは?

「お名前.com」は東証一部上場企業の「GMOインターネット株式会社」が運営しているドメイン販売事業者です。

『Xサーバー』の続き、こちらもほとんどのブロガーが使用している鉄板のサービスです。

トップブロガーから大企業まで利用している安心・安全のサービスです。

以下のリンクから『お名前.com』に移動して、当サイトを見ながら作業するのがおすすめです。

>>「お名前.com」にアクセス

※クリックすると公式サイト移動します。

『お名前.com』では「サーバーもセットで申し込むとお得」といったキャンペーンを見かけるかもしれませんが、サーバーは、業界No.1のエックスサーバーを利用するのが機能面でも優れており、安心・安全なので無視してください。

ドメインを購入する

まずはドメインの名前とトップレベルドメインを決定します。

ドメインの名前:●●●.comの「●●●」部分
トップレベルドメイン:●●●.comの「.com」の部分

お名前.com

自分が使用したドメイン名を入力して『検索』をクリックします。

お名前.com

希望のドメインをチェックして、「お申込みへ進む」をクリックします。
メールマークがついているドメインは、既にに利用している人がいるため、利用する事ができません。

残念ですが、他のドメインを検討しましょう。

トップレベルドメインはこだわりがなければ1番人気の「.com」を利用しておけば間違いありません。

お名前.com

画面右部の「初めてのご利用の方」からメールアドレスとパスワードを入力して『次へ』をクリックしてください。

「Whois情報公開代行メール転送オプション」と「ドメインプロテクション」はチェックしなくて問題ありません。

お名前.com

会員情報を入力して『次へ進む』をクリックします。

お名前.comお支払い方法を入力して『申し込む』をクリックします。
以上、ドメインの購入が完了しました。

『お名前.com』では「サーバーもセットで申し込むとお得」といったキャンペーンを見かけるかもしれませんが、サーバーは、業界No.1のエックスサーバーを利用するのが機能面でも優れており、安心・安全なので無視してください。

メールを確認

お名前.com お名前.com

申し込みが完了後に何通かメールが来るので、タイトル「【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」を確認しましょう。

お名前.com

メール本文中のURLをクリックして認証を行います。

お名前.com

上のような画面が表示されたら、メール認証が有効化され、ドメイン取得が完了です。

手順③:ドメインとサーバーを紐づける

WordPressブログの土地となるサーバー、住所となるドメインを取得できました。

次はサーバーとドメインを紐付けする作業です。
一見難しく感じますが、本記事を読みながら作業すれば簡単にできるのでご安心ください。

お名前.comで必要な設定

まずは「お名前.com」でサーバーの設定を行います。

ドメイン取得したところでサーバー?
いきなり戸惑うかもしれませんが、順番にやっていきましょう。

お名前.com」にログインします。

お名前.com

>>「お名前.com」にアクセス

※クリックするとログイン画面に飛びます。

お名前.com

画面下部にある、ご利用状況内の『ドメイン一覧』をクリックします。

お名前.com

取得したドメインが表示されるので、ネームサーバーの「初期設定」をクリックします。

お名前.com

画面上部のドメインの選択は変更する必要はありません。
「2.ネームサーバーの選択」というところでタブをその他に切り替えてください。

お名前.com

「2.ネームサーバーの選択」のその他を選択すると上のような画面が表示されます。

「ネームサーバー1」や「ネームサーバー2」などを入力する部分が現れます。
「+ボタン」をクリックして、「ネームサーバー5」まで入力欄を増やしてください。

お名前.com

ネームサーバー5まで増やすとこのようになります。

お名前.com

以下の内容をコピペします。
(「:」は含みません。ns~.jpの文字列だけをコピペしてください。)

ネームサーバー1:ns1.xserver.jp
ネームサーバー2:ns2.xserver.jp
ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp

必須と書いてある部分以外も含めて5つ入力してください。
画像のように入力が完了したら、画面右下にある『確認』をクリックして下さい

お名前.com

入力内容を確認する画面が表示されるので、問題なければ『OK』をクリックします。

「完了しました」と表示されたら終了です。

ネームサーバーの設定には最大72時間ほどかかる場合がありますが、ほとんどの場合は24時間程度で完了します。
仕様なのですぐに反映されなくても問題ありません。

Xサーバーで必要な設定

次は「エックスサーバー」でドメインの設定をします。

まずは、「サーバーパネル」にログインしてください。
(サーバー料金の支払い時に利用したのは「Xserverアカウント」というページだったので、間違えないように気をつけてください)

Xサーバー

>>「サーバーパネル」にアクセス

※クリックするとログイン画面に飛びます。

Xサーバー

「サーバーパネル」へのログインに必要な「サーバーID」「サーバーパネルパスワード」はタイトル『【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間]』に記載されています。

Xサーバー

ログインできたら、ドメイン内にある『ドメイン設定』をクリックします。

Xサーバー

『ドメイン設定追加』のタブをクリックします。

Xサーバー

「お名前.com」で取得したドメインを入力して、「無料独自SSLを利用する(推奨)」と「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」にチェックを入れて『確認画面へ進む』をクリックして下さい。

最後に『ドメイン設定(確定)』が出てくるので、クリックすれば完了です。

ドメイン設定は最大で24時間かかる場合がありますが、通常は数時間で完了します。すぐに反映されていなくても焦らなくて大丈夫です。

独自SSL化をする

ドメインとサーバーの接続設定が完了しました。

WordPressをインストールする前に、独自SSL化行います。

✔︎独自SSLとは

独自SSLは『Secure Socket Layer』の略で、
簡単にいうとサイトの安全性が向上します。

難しく見えますあが、3分もあれば完了するので早速やっていきましょう。

まずは、サーバーパネルにログインします。

Xサーバー

ログインしたら、ドメイン内の『SSL設定』をクリックして下さい。

Xサーバー

『独自SSL設定追加』のタブをクリックして、ご自身のドメインを確認したら『確認画面へ進む』をクリックします。

確認画面で『追加する』をクリックしてSSL完了です。

手順④:WordPressをインストールする

ドメインとサーバーの設定が完了したため、いよいよWordPressをインストールします。

WordPressのインストールはとても簡単なのでサクッとやってしまいましょう。

まずは、「サーバーパネル」にログインします。

Xサーバー

ログインしたら、WordPress内の『WordPress簡単インストール』をクリックして下さい。

Xサーバー

『WordPressインストール』のタブをクリックします。

入力内容

・サイトURL:そのまま空欄
・ブログ名:自由記入
・ユーザー名:ログイン時に使用します(メモ推奨)
・ログイン時に使用します(メモ推奨)
・メールアドレス:ご自身のメールアドレス
・キャッシュ自動削除:「OK」を選択
・データベース:「自動でデータベースを生成する」を選択

全ての入力が完了したら「確認画面へ進む」をクリックします。

最後に「以下の内容でWordPressをインストールしますか?」と聞かれるので、
内容を確認して問題なければ「インストールする」をクリックしてください。

インストールが完了後、「管理画面URL」や「ログイン情報(ユーザー名・パスワード)」が発行されます。

「インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「index.html」が削除されます。ご注意ください。」と表示されますが問題ありません。
「MySQLデータベース名・ユーザー名・パスワード」が自動生成されていますが、問題ありません。簡単にいうとブログの情報が保存される場所です。

ぴか
ぴか
管理画面URLはブログで記事を書くときなどにアクセスするのでブックマークしておくのがおすすめ!

サーバーとドメインの紐付けは数時間かかることがあるため、管理画面のURLにアクセスしても「無効なURLです」と表示される場合がありますが、問題ありません。1時間ほど時間をあけて再アクセスしてみて下さい。

以上でWordPressのブログの開設が完了しました。

WordPressブログデビューおめでとうございます

WordPressログイン方法

WordPress ログイン

「管理画面URL」にアクセスすると画像ように「ユーザーID」と「パスワード」を要求されるため、先ほどご自身で設定したものを入力しましょう

ログインが完了すると以下の画面が表示されます。

Xサーバー

手順⑤:WordPressの初期設定

WordPressにログインできたら、初期設定を行いましょう。

初期設定は以下の7つです。

ここにタイトルを入力

・パーマリンク設定
・http➡︎httpsへ変更
・http➡︎httpsへリダイレクト設定
・プラグイン設定
・アナリティクス設定
・サーチコンソール設定
・デザインテーマ設定

ひとつひとつ解説していきます。

パーマリンク設定

✔︎パーマリンクとは

パーマリンクとは、ブログ記事毎に当てられたURLのことです。
例:http://pikamemo.com/vod

パーマリンクを任意で設定できるようにすることで、サイトが評価されやすくなるため必ず設定しましょう。

まずは、WordPressにログインします。

ログインしたら、「設定」➡︎「パーマリンク設定」をクリックして下さい。

Xサーバー

共通設定内にある『カスタム構造』を選択して、 /%postname%/ をコピペして下さい。

Xサーバー

これで記事の作成画面で自由にパーマリンクを変更できるようになりました。

http➡︎httpsへ変更

次は「http➡︎https」へ変更を行います。

SSL化をしていない場合、ブログにアクセスできなくなるため、絶対に設定しないください。

まず、WordPressにログインします。

ログインしたら、「設定」➡︎「一般」をクリックして下さい。

Xサーバー

WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の「http」に、「s」を加えて「変更を保存」をクリックします。

WordPress 初期設定

http➡︎httpsへリダイレクト設定

次は「http➡︎https」へリダイレクト設定を行います。

✔︎「http」➡︎「https」へのリダイレクト設定とは

「http://」にアクセスした場合、「https://」にリダイレクトする設定です。

すでにSSL化(https)しているため、「http://」にアクセスした場合に「https://」に遷移してもらうように設定していきます。

SSL化をしていない場合、ブログにアクセスできなくなるため、絶対に設定しないください。

まずは、サーバーパネルにログインします。

Xサーバー

>> 「サーバーパネル」にアクセス

※クリックするとログイン画面に飛びます。

ログインしたら、「ホームページ」→「.htaccess編集」をクリックして、ご自身のドメイン名を選択します。

WordPress 初期設定

『.htaccess編集』タブをクリックして下さい。

WordPress 初期設定

これから赤枠内を編集しますが、必ず全文をコピーして保管しておきましょう。
設定を誤った際など、同じ文を貼り付けることで復元するため保険だと思って下さい。

コピーが完了後、テキストエリアの最上部に以下の文字列をコピペしてください。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>

コピペ完了後、「確認画面へ進む」をクリックして「実行する」をクリックして下さい。

WordPress 初期設定

テキストエリア内のを全てコピーできているか確認してください。
文字列を追加時に失敗してしまうと、ブログにアクセスできないエラーが発生します。
コピペミスに備えて、「.htaccess」内をコピーしてメモ帳などで保存しておき、バックアップできるようにしておきましょう。

プラグインの設定

✔︎プラグインとは?

初期インストールの WordPress の機能を拡張したり、新たな機能を追加するものです。WordPress には素晴らしいプラグインがたくさんあり、以下の画面で手軽にインストールと管理を行なえます。

引用:WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)

簡単にいうとiOSユーザーはAPPストア、AndroidユーザーはGooglePlayストアからアプリをダウンロードするような感覚でWordPressに追加機能をインストールできると行った感じです。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

人気記事 WordPressのおすすめ無料プラグイン【初心者必読】

アナリティクス設定

ブログのアクセスからユーザーの動向など様々な分析を行える、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を導入しましょう。

アナリティクスで分析できる一部

・アクセス数
・アクセス属性(PC・Mobile)
・PV数(ページビュー)
・直帰率
・離脱率
・滞在時間
・セッション数

ブログを運営していく上で重要な情報を手に入れられるため、必ず導入しましょう。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

人気記事 WordPressでグーグルアナリティクスを設定する方法【初心者必読】

サーチコンソール設定

ブログのインデックス登録から検索順位の確認、表示速度などが確認できる無料ツール「Google サーチコンソール」を導入しましょう。

サーチコンソールで確認できる一部

・サイトマップ送信
・インデックスのリクエスト
・検索流入時のワード確認
・クリック数・表示回数・CTR・掲載順位

アナリティクス同様、ブログ運営する上で頻繁に使用するツールなので導入しましょう。

人気記事 WordPressでGoogle Search Consoleを設定する方法【初心者必読】

デザインテーマ設定

WordPressではデザインテーマをインストールすることで簡単におしゃれなデザインにすることができます。

デザインテーマは無料から有料のものまで様々あります。

おすすめの無料テーマ

・cocoon

おすすめの有料テーマ

・JIN
・Affnger5
・SANGO

デザインテーマはおしゃれ以外にも作業効率UPやSEO効果があるのため、
ブログを収益化する予定がある方は有料テーマを購入するのがおすすめです。

ぴか
ぴか
当ブログでは有料テーマ『JIN』を使ってるよ
デザインがポップで可愛いことはもちろん、作業効率もアップするためおすすめです

WordPressブログを作ったら、試しに記事を投稿してTwitterでつぶやいてみよう

選び方

WordPressブログの開設、お疲れ様でした。

ブログの開設が完了したら、早速記事を描いてみてはいかがでしょうか。

記事投稿後にTwitterで共有すると2つの良いことがあります。

Twitterで共有すると良いこと

・単純にブログのアクセスが増える
・ブロガー仲間と繋がることができる

Twitterで、ブログを立ち上げたことをツイートした際には私がブログを見にいきツイートのRTをさせていただきます。

ツイートする際は以下3つを記載して下さい。

①ブログ名
②ブログURL
③ひとこと
④@pikamemo_0707

それでは良いブログライフを

✔︎ブログ初心者おすすめの記事

現代人におすすめの読書サービス知ってますか?

多忙で読書する時間がない、活字が苦手で読書ができない・・・

そんな方におすすめなのがAmazon運営の『Audible』です。
ビジネスマンの間ではスキルアップに使用している方も多くいます。

以下のリンクから申し込みをすると1ヶ月間無料です。

\今なら好きな本が1冊無料/
Amazon Audible公式HP 

クリックするとAudible公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料トライアル中は一切料金がかかりません。